世界報道写真展で日本の作品が入賞 「認知症の人の脳内に広がる光景」を再現した作品とは
2025年には認知症の人が約584万人になると予想されています。そうした中、世界で最も権威のある写真コンテストの一つ、世界報道写真コンテスト(World Press Photo Contest)で、京都新聞写真部記者の松村和彦さん(44)による、認知症の本人の心情と症状を写真と文章で表現したシリーズ「心の糸」が、革新的な表現を求めるオープンフォーマット部門のアジア地域の優勝作品として選ばれました。同コンテストの入賞作品展は、11月30日から京都市中京区の京都新聞ビル地下1階印刷工場跡で開催されています(12月29日まで、入場無料)。認知症の人が見る世界を映像表現する試みや、発端となった新聞の長期連載について担当した2人の記者と、取材を受けた若年性認知症の下坂厚さん(51)に話をうかがいました。 【本編】画像を見る 印刷工場跡で開催されている世界報道写真展
「心の糸」の写真は、もともと京都新聞で2020年3月から2023年2月の間にわたって長期連載された「700万人時代 認知症とともに生きる」で掲載された写真をまとめたものです。新聞1面の記事に合わせて中側の面に1、2ページを使った写真グラフを連動させるという、大胆な手法をとった企画です。3年にわたる連載は4部構成で、記事は文化部記者(当時、報道部次長)の鈴木雅人さん(50)が担当しました。2人で合わせて4部の連載で約60本の記事・写真グラフをはじめ、認知症700万人時代のタイトルを付けて随時掲載した関連記事と合わせると約110本の記事を掲載したことにもなります。連載は2022年3月に、関西を拠点にした優れた報道活動に贈られる「第29回坂田記念ジャーナリズム賞」も受賞しました。連載終了後には「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」で、超高齢社会の日本のあるべき社会像を伝えようと「心の糸」シリーズとして展示されました。 連載を始めるきっかけについて写真部記者の松村さんは、京都・西陣で住民が出資した診療所を開設して「わらじ医者」として親しまれた早川一光さんの言葉が心に残っていたと言います。早川さんは多発性骨髄腫を発症して2018年に亡くなりましたが、松村さんは早川さんの晩年を取材するなかで、「見えないものを撮ってほしい」と言われたそうです。老いや医療、福祉課題など、容易には見えてこないものを取材してほしいという意味だったのではと回想します。そうした時、2017年に京都でADI(国際アルツハイマー病協会)の国際会議が開かれ、認知症をテーマに何か写真企画ができないか考え始めたそうです。 鈴木さんは当時、記者として医療、福祉関係を担当していました。なかでも訪問診療に興味があって、同行取材を続けるなかで認知症の人と出会い、認知症をテーマにした記事を書いてみたいという思いが強まっていました。当初は、高齢化が進んでいるニュータウンで、エレベーターの無い5階に孤立して暮らす認知症の高齢姉妹の様子や、行方不明になって亡くなった男性のことを調べ、そこから認知症の厳しさや辛さを取り上げようかと考えていました。しかし、連載がスタートする半年前から事前取材を重ねていくうちに違和感を覚え始め、最終的には、認知症の人の前向きな姿を取り上げながら、いろいろな社会課題を考えていく形式にしてはどうだろうかと思い直したそうです。