柴犬のルーツに出会う旅(2)系統図の頂点に立つ「強運の犬」
日本犬と言えば、ほとんどの人は尻尾がクルッと巻いたつぶらな瞳の「柴犬」をイメージするに違いない。国の天然記念物であると同時に、国内の犬種別登録頭数は5位(1万1829頭=2017年現在)と、我々の生活に溶け込んだ存在だ。世界の代表的な犬種の中でもその遺伝子はオオカミに近いと言われ、野性味と愛らしさが同居した柴の人気は、世界中で高まっている。 【写真】柴犬のルーツに出会う旅(3完)“柴の祖犬”の郷里に広がる日本の原風景 その柴の系統図の頂点に立つ“伝説の犬”の存在をご存知だろうか? 島根県西部・石見(いわみ)地方の地犬である「石州(せきしゅう)犬」の石(いし)号だ。 これまで、柴の祖犬が『石』であることは、日本犬の保存に携わる関係者の間では知られていたが、一般にはほとんど周知されていなかった。その「知る人ぞ知る事実」が、最近、地元研究者らの手で発掘されている。それを聞いて、長年犬に関する取材を重ねている筆者は、いても立ってもいられず、日本犬のルーツを再発見する旅に出た。その記録を、3回にわたってお届けする。 第2回では、実際に石州犬と暮らしたことのある柳尾敦男・日本犬保存会島根支部長と、石号再発見の立役者、河部真弓さんへのインタビューを中心に、石号の物語のディティールに迫っていく。
かつて猟犬として飼われていた石州犬
「今は石州犬という言い方で紹介されていますが、この益田地方では、私らは昔から石見犬と言っていました」。9月23日に第100回記念展覧会を『石』の故郷、益田市で開いた日本犬保存会島根支部の柳尾敦男支部長は、子供の頃、益田市内の生家で飼っていた石州犬のことをよく覚えている。現在80歳の柳尾さんは、小学2年生で終戦を迎えた世代だ。
「今の柴よりも大きくてね、口吻は丸っこい。いわゆるタヌキ顔。日保(日本犬保存会)の標準(犬種ごとに定められた理想的な体型)はどちらかというとキツネ顔ですわな。私も展覧会で長いこと審査員をやりましたが、矛盾を感じることはありますよ(笑)。私らは石見犬を見て今日まで来ているから、そういう(祖犬に近い)犬を大事にしなさいよ、と言いたい。でも、今の標準とは違うからそれはできん相談です」