「白い巨塔」を地で行くような困難が待ち受けていた。福島甲状腺検査、「アリバイ作り」のようだった有識者会議【下】
東京電力福島第一原発事故後に始まった福島県「県民健康調査」甲状腺検査を巡り、ハフポスト日本版では、同検査のあり方を検討する県の有識者会議で委員を務めた甲状腺専門医・髙野徹さんのインタビュー記事を配信している。 【グラフで確認】福島県の調査⇨甲状腺検査対象者の半数以上が「メリット・デメリット」について「知らなかった」と回答 12月25日に配信した「上」では、なぜ甲状腺がんは予後が良いとされるのか、「昼寝うさぎ」と名付けられた生命予後に影響しないタイプのがんとは何か、子どもに深刻な被害をもたらす過剰診断の影響などについて聞いた。今回の「下」では、有識者会議が「アリバイ作りの場」に思えた理由、検査を容認し続ける福島県庁の問題、「福島甲状腺検査はこれまで2回は立ち止まれるチャンスがあった」と語る理由などについて尋ねた。【相本啓太 / ハフポスト日本版】 ◇髙野徹さんプロフィール◇ 東京大学理学部天文学科卒業後、大阪大学医学部に学士入学、同大学院修了。医学博士。現在はりんくう総合医療センター甲状腺センター長兼大阪大学特任講師。小児甲状腺がんの取り扱いについての国際ガイドラインの作成委員を務める。専門は甲状腺がんの分子病理学。共著に「福島の甲状腺検査と過剰診断 子どもたちのために何ができるか」「Overdiagnosis of thyroid cancer in Fukushima」(英語版)
◆有識者委員会の会場が凍りついた
ーー髙野先生は2017年から2年間、県民健康調査検討委員会と甲状腺検査評価部会の委員を務めています。委員会や部会の雰囲気はどういうものだったのでしょうか。 当時の日本甲状腺学会の会長から話がありました。甲状腺検査が科学的に正しくない方向に向かっていることを知っていたため、「検査を科学的に正しい方向に軌道修正できるよう意見を伝えます」と申し合わせて委員への就任を受諾しました。 いま考えると、私はまだ青かったのかもしれません。正論を言ったら納得してもらえると思っていた。しかし、初めて参加した会議で「甲状腺検査のメリット・デメリットをどう考えているのか」といった趣旨の、私からしたらしごく当たり前の質問をした時、会場が凍りついたのを覚えています。 2018年の甲状腺検査評価部会では「甲状腺検査は医学倫理的に問題がある」と話しました。その時は委員の方々も首を縦に振ってくれていたように思えたのですが、それまでだいたい3カ月スパンで開催されていた部会がそこから約5カ月間も開催されませんでした。 そしてようやく開催された部会に出ると、「検査の方法を変えるのはまかりならん」という雰囲気になっていて、強い口調で私を批判する人もいました。この5カ月の間に何かあったと考えざるを得ませんでした。 ーー国際機関の提言などが出ても部会では重く受け止められなかったのでしょうか。 2018年にIARC(国際がん研究機関)の提言が出た時、私や福島甲状腺検査のあり方を懸念している委員は「よくやってくれた。これで福島の甲状腺検査をあるべき姿に戻せる」と非常に高く評価していました。 しかし、部会の場では「この提言は福島とは関係ない、福島の現状を考慮していない」という意見が大勢を占めていました。 当時はインフォームドコンセントに関する議論を進めており、私たちは「福島県民に検査の不利益も伝えなければならない」としつこく言っていたのですが、「県民が不安に思う」などと反対され、受け付けてもらえませんでした。 正直、有識者に意見を聞いた、という“アリバイ作りの場”にすぎないのではないかと感じました。