藤原道長が、紫式部の文章に加筆した? 注釈書が指摘した『源氏物語』作者複数説
大河ドラマ『光る君へ』で注目される『源氏物語』。作者は、いわずと知れた紫式部......といいたいところだが、実は古くから、作者は紫式部だけでなく他にもいたのではないかという、作者複数説があるのだ。著述家の古川順弘氏が、作者複数説の概要と、それが唱えられる背景について解説する。 【写真】紫式部が生きた平安時代の寝殿造庭園を再現した公園 ※本稿は、古川順弘著『紫式部と源氏物語の謎55』(PHP文庫)より、内容を一部抜粋・編集したものです
『河海抄』に記された藤原道長加筆説
鎌倉時代初期に書かれた貴重な文芸評論『無名草子』(筆者は藤原定家の姉妹と言われる)は、『源氏物語』を傑作と評したうえで、「とても人間業とは思えない」(凡夫のしわざともおぼえぬことなり)と記す。こんなにすばらしい物語の作者はいったいどんな人物なのか、尋常な人間ではあるまい、というわけである。 現代の『源氏物語』読者にも、これと似たような感想を抱く人は決して少なくあるまい。筆者も、現代の小説家が束になってかかっても『源氏物語』の作者には敵うまい、と思うことがある。 そして、こうした感想から得てして生じるのが、「こんな洗練された大作を、たった一人で書けるわけがない。紫式部以外にも作者がいたのではないか」という疑念であり、邪推である。それは昔も同じだったようで、紫式部以外にも作者がいたとする「『源氏物語』作者複数説」は古くからみられる。そこで、各説の当否はひとまず措いて、主な作者複数説を瞥見してみよう。 南北朝時代に編まれた『源氏物語』注釈書『河海抄』の巻第一冒頭に、「珍しい物語を読みたい」という大斎院選子内親王(村上天皇の皇女)の求めに応じる形で、紫式部が石山寺で『源氏物語』を起筆したという有名な伝説が書かれている。じつは、この伝説の続きには、こんなことも書かれている。 「(紫式部は)その後次第に書き加えて五十四巻とした。これを権大納言藤原行成(藤原道長の側近で、書家としても有名)に清書してもらって、大斎院のもとへ届けようとしたが、法成寺入道関白(道長のこと)が奥書を加え、『この物語は世間では紫式部の作とばかり思っているようだが、老比丘の加筆になるものだ』と言ったという」 最後の方に出てくる「老比丘」というのは、晩年に出家して荘厳な法成寺を創建した藤原道長のことだ。つまり、『源氏物語』は、紫式部が書いたものに道長が加筆することで完成したというのである。 この伝説の出所を『河海抄』はとくに記しておらず、もとより揣摩憶測の域を出まいが、道長加筆説は「『源氏物語』作者複数説」の嚆矢と言えよう。