本当は怖いリンゴ病 ワクチンないのに胎児に影響、流産・死産の原因 今後流行のおそれも、予防するには?
頬や体が赤くなるのが特徴で「リンゴ病」と呼ばれる「伝染性紅斑(こうはん)」。子どもがかかる病気というイメージがありますが、妊婦が感染すると、流産・死産の原因になります。一方で、ワクチンや胎児への感染を防ぐ方法がなく、予防には難しさも。4~5年周期で流行しており、前回の流行は2019年。9月に警報が発令された自治体もありました。どんな病気なのか、専門家に話を聞きました。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) 【画像】こんなに赤くなるから「リンゴ病」 頬以外に手足も、こんな発疹に要注意
妊婦の感染で流産・死産が増加
小さい子どもによく見られる、両頬の赤い発疹を特徴とする病気、リンゴ病。医学的には伝染性紅斑と呼ばれます。小さな子どもがかかっても重症になることは少ないとされますが、妊婦が感染すると流産・死産の原因になります。 元神戸大学医学部産科婦人科学分野教授の医師の山田秀人さんに話を聞きました。山田さんは2013年に発表された厚生労働省のリンゴ病の全国調査で主任研究長を務め、現在は手稲渓仁会病院・不育症センター長を務めています。 リンゴ病は、ヒトパルボウイルスB19を原因とする感染症です。子どもがかかると、14~20日の潜伏期間の後、両頬に赤い発疹(紅斑)、体や手・足に網目状の発疹が見られ、1週間ほどで消えます。発疹が淡く、他の病気との区別が難しいこともあります。 発疹が現れる7~14日前に微熱や風邪のような症状がみられることがあり、この時期にウイルス排出がもっとも多くなります。 大人がかかった場合、約半数は症状が出ませんが、子どもと同様の発疹や、手や腕、膝の関節の腫れ・痛みが出る場合もあります。 重症になることの少ない病気ですが、妊娠中にパルボウイルスB19に感染した場合は注意が必要です。 2013年に発表(2011、2012年に実施)された調査では、妊婦健診を実施する全国1990施設からの回答を分析し、妊娠中にリンゴ病にかかり、胎児に感染した女性が69人確認されました。そのうち約7割の49人が赤ちゃんを流産、死産していたことがわかりました。感染した妊婦のうち約半数には、リンゴ病の症状が出ていなかったこともわかりました。 山田さんは、感染した妊婦のうち「6%で胎児が亡くなったり、4%で胎児の胸や腹に水が溜まったり、全身にむくみが出たりする『胎児水腫』が起きたりするという報告がある」と話します。 妊娠初期の感染では、特に赤ちゃんへの影響のリスクが大きいことがわかっています。 胎児死亡は20週以前の母体感染の10%に発生し、胎児水腫の多くは2~6週に出現すること、妊娠28週以降の母体パルボウイルスB19感染による胎児死亡や胎児水腫の発生率は低いことから、妊娠後の早い時期の母体の感染に注意が必要です。 山田さんは「リンゴ病は他の病気と比べて、流産・死産の原因になることがあまり知られていない」と指摘します。