「日本の給食のすごさを痛感…」アメリカ在住シングルマザーが驚愕した、日本の給食との一番の違い
アメリカでシングルマザーをしながら、子育てについて発信しているひろこです。 「食育」って国によっても人によっても、考え方がすごく色々ありますよね。 日本だと「好き嫌いをしないように!」と何でも食べさせる人が多いですが、私が今暮らしているアメリカではまた少し違った考え方があります。アメリカの小学校の給食事情を交えて紹介します。 【実際のメニューはこんな感じ!】日本と全然違う…“自分で選べる”アメリカの給食の画像を見る
自分で選べるアメリカの学校給食
メニュー以外にもアメリカと日本の給食の違いがあるのですが、1番の違いは自分で選べるところだと思います。 メインのメニューは決まっていますが、必ずサラダバーがあるので子ども達は食べたい野菜やフルーツを自分で選んで取ります。飲み物も日本のように「牛乳」と決まっているわけではなく、チョコレートミルクや、野菜ジュースなどがあり、子ども達が飲みたいものを自分で選ぶことができます。 サラダバーでは自分で取るので、もちろん「量」も自分で決めます。たくさん食べる子もいれば、少な目がいい子もいますし、体調など日によっても違うと思うので、自分で量を決めるというのもすごくいいなと思います。 子どもに選ばせるということは親としては「ちゃんと野菜も食べているのかな⋯⋯」と不安もあります。ですがそこはもう「野菜も食べるようにしてね」と家庭で話して、あとは子どもの行動を信じるしかないなと思っています。 あとは食べる「場所」も選ぶことができます。 アメリカでは日本のようにみんなで教室で食べるということはしないので、カフェテリアや外のテーブルで食べます。席は決まっていないので、好きな場所で食べることができますし、天気がいい日は外で食べられるのも気持ちがリフレッシュできていいなと思います。 一緒に食べる「人」を選ぶのも子ども自身。 「今日は隣のクラスの〇〇くんとお外で一緒に食べたよ!」 と、ランチタイムに他のクラスの子との交流も持てるのも、アメリカならではだと思います。
日本の給食の「食育」はすごい!
日本の給食は、そのおいしさやメニューの豊富さ栄養管理もすごいですが、それ以外の「食育」も大切にされていることがすごいなと思います。 「いただきます」「ごちそうさま」というあいさつには、作ってくれた人だけではなく、食に対する感謝が込められていますし、日本人の「好き嫌いしないように」という考えには「もったいないから残さず綺麗に食べましょう」という考えも含まれていますよね。 英語には「もったいない」を一言で表す単語がないように、アメリカではそういった考えがとても薄いと感じます。 アメリカのカフェテリアでは専属のスタッフが働いているため、日本のように配膳当番はありません。準備や片付けをみんなで協力しながらやるというのも、日本の給食で学べることの一つだと思います。 子どもの健康のためにも、これからの人との付き合いでも、「好き嫌いなくなんでも食べられる」「残さず綺麗に食べる」ってすごく大事なことだと思います。 ただ、そこにこだわりすぎて子どもにとって食事の時間が苦痛になったり、親の方がストレスに感じるくらいなら、もう少しアメリカのように自分で量や食べるものなどを決められるような”いい塩梅のゆるさ”があるといいのかなと思います。 みなさんが家庭で実践している食育の取り組みや声掛けも是非教えてください!
【Profile】ひろこ(@hirorokok)
カリフォルニア在住、7歳男子のママ。20歳でアメリカに留学。カレッジを卒業後、コンサルティング会社、貿易会社に勤務。2児のシングルファーザーだった元夫と結婚。非行少年だった長男と自閉症の次男の子育てを通して、ペアレンティング(子育て)について専門家から学ぶ。その後自身の息子を出産、離婚してシングルマザーに。現在は日系企業のアメリカ支社で経理部に所属。誰かの役に立つことを願い、アメリカの子育てアイデアを発信。初の著書『LA在住のママがやっている アメリカ式・はじめてのお金教育』(KADOKAWA)が好評発売中。