200点以上の作品で松谷武判の全貌に迫る。過去最大規模の回顧展が東京オペラシティ アートギャラリーで開催へ
1960年代に具体美術協会の第2世代の俊英として名を馳せた現代美術家・松谷武判(1937~)。その過去最大規模の回顧展が東京オペラシティ アートギャラリー で開催される。会期は10月3日~12月17日。 松谷は1937年に大阪市で生まれ、14歳で結核にかかり、22歳までの8年間を闘病生活に費やした。この期間に日本画を学び、1963年に具体美術協会に加入。松谷は当時の新素材であるビニール系接着剤、いわゆる「ボンド」を用いてレリーフ状の作品を制作し、注目を集めた。1966年に渡仏し、パリを拠点に版画制作に取り組み始め、その後、ボンドと鉛筆の黒鉛を組み合わせた独自の作品スタイルを確立した。さらに、インスタレーションやパフォーマンスの分野でも独自の表現を展開し、87歳を迎えたいまもなお旺盛な創作活動を続けている。 本展は、松谷の半世紀以上にわたる制作活動の全貌を紹介する国内初の包括的な展覧会であり、各時期の代表作を含む総数200点以上の作品が展示。これまで発表されていなかった希少な作品や未発表のスケッチブック、制作日誌、ドローイングなどから、自由で大胆、そして繊細さを兼ね備えた近作、最新作まで、松谷の創作活動の軌跡をたどる。 展覧会は5章構成(仮)。第1章では、松谷が具体美術協会で飛躍した初期の作品が展示される。新素材であるボンドを使い、官能性や生命性、時間や運動を表現するユニークな作風が松谷の出発点となり、生涯にわたって探求されるテーマになった。 第2章では、1966年にパリへ移った松谷の初期活動が紹介。彼は版画工房「アトリエ 17」で学び、幾何学的で有機的なフォルムや鮮やかな色彩を特徴とするハードエッジの表現を確立していく過程を見ることができる。第3章では、1970年代後半に松谷が紙と鉛筆を使い始めた新たな挑戦が取り上げられる。黒のストロークで生命的な時間を表現し、ボンドと鉛筆を組み合わせた作品で新境地を開拓したことが展示される。 第4章では、近年の松谷の自由で大胆な制作に迫る。特定の手法に縛られることなく、日々の感覚に触発されながら作品を生み出し続け、その多様性と繊細さが体感できる。最終章では、未公開のスケッチブックや制作日誌、ドローイングが集結。その時期ごとの関心や、一貫したテーマがどのように作品に反映されているのかが浮かび上がる内容となっている。 現在もパリを拠点に精力的に活動を続けており、見る者に新たな視点と感動をもたらす作品を制作し続ける松谷。その多様な表現活動を通じて、その背後にある創作のプロセスや思考の流れに迫る本展をお見逃しなく。