初競りで一番マグロが2億超えも、魚食の衰退は深刻:魚の伝道師・上田勝彦氏は「調理への先入観」が原因と指摘
川本 大吾
日本人の長寿の秘訣とも言われてきた魚食に、大きな異変が起きている。海外では伸びる一方の魚消費だが、日本では減少の一途。サンマをはじめ、旬の魚が不漁続きであるといった事情はあるが、理由はそれだけではない。元水産庁職員で「魚の伝道師」と呼ばれる上田勝彦氏らに、現状の課題や打開策について聞いた。
一番マグロが1キロ75万円も、止まらない魚食離れ
東京・豊洲市場(江東区)で2025年1月5日、新春恒例のマグロ初競りが開かれ、276キロの青森・大間産が2億700万円で落札された。 これは豊洲移転後、初めて迎えた19年正月の初競りで3億3360万円を記録したのに次ぎ、過去2番目の高値。競り落としたのは仲卸大手の「やま幸」で、委託したONODERA GROUPがすし店「銀座おのでら」などで提供した。
初競りでは、北海道産のバフンウニにも1枚(約350グラム)700万円の過去最高値が付き、年初から豊洲市場は大きなにぎわいをみせた。 だからといって2025年の水産業界が好景気で、活発な魚消費が期待できるとは限らない。サンマやアキサケ、スルメイカといった大衆魚介は、軒並み不漁が続いている。外食時にすし店で食べるクロマグロやウニなどの高級魚介がいくら話題に上っても、日常の食卓に並ぶ旬の魚を含めた水産物流通が低迷すれば、魚離れがますます進む。さらには漁港や魚市場、漁師らも打撃を受け、日本の多様な魚食文化が衰退してしまうのだ。
旬の魚の不漁が追い打ち
不漁が続く代表格は、秋の味覚・サンマ。2022年に記録した過去最低の漁獲量1万7910トンからは増加傾向にあるものの、23年も今シーズンも、豊漁だった08年の34.3万トンと比べると10分の1にも満たない。昔はぷっくりと太ったサンマが1尾100円を切っていたのに、近年はほっそりしたサンマが200円以上で店頭に並ぶ。 北海道を中心としたアキサケの不漁も深刻だ。チリ産のギンサケ、ノルウェーのサーモンの存在感が増しており、魚の供給量に不足はない。ただ、これら海外のサケ類は「イクラ」「筋子」に加工するには不向きなため、アキサケの不漁が年末のイクラ価格などの高騰につながった。