なぜ「朝の駅」のトイレは混んでいるのか…「通勤途中」に決まって起こる「腹痛」の正体
「お腹の調子が悪くて気分が落ち込む」という経験がある人は多いのではないだろうか。これは「脳腸相関」と呼ばれるメカニズムによるものだ。腸と脳は情報のやりとりをしてお互いの機能を調整するしくみがあり、いま世界中の研究者が注目する研究対象となっている。 【画像】「日本人はアメリカ人より発症率が高い」…「大腸がん」の「驚くべき事実」 腸内環境が乱れると不眠、うつ、発達障害、認知症、糖尿病、肥満、高血圧、免疫疾患や感染症の重症化……と、全身のあらゆる不調に関わることがわかってきているという。いったいなぜか? 脳腸相関の最新研究を解説した『「腸と脳」の科学』から、その一部を紹介していこう。 *本記事は、『「腸と脳」の科学』(講談社ブルーバックス)を抜粋、編集したものです。
「ストレスでお腹が痛くなる」ときに起きていること
私たちがストレスを感じると、喉が渇き、手には汗をかき、手足が震えはじめ、心拍が速くなります。この反応もホルモンによって調節されています。 具体的には、たとえば「満員電車に揺られて職場に行くことを考えるとお腹が痛くなる」といった状況では、この副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンが私たちの視床下部から分泌されます。 そのしくみを順に説明しましょう。 ストレスによって分泌されるこの副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンは、ちょうど家の扉の鍵のような役割をします。そして、その扉の鍵穴として1型と2型の2種類の受容体があります。 鍵穴に鍵を挿入して、扉を開けて家に入るように、副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンがその受容体に結合すると、ニューロンの機能が調節されます。 たとえば、胃や十二指腸の運動を支配している迷走神経には、2型の受容体が発現していて、副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンを感受すると胃や十二指腸の運動を抑制します。 一方、1型の受容体は、結腸や大腸の蠕動運動を支配する副交感神経に発現しています。そして、この副交感神経を活性化して結腸や大腸の蠕動運動を促進します(図1─8)。 では、ストレスでお腹が痛くなり、緩くなる場合を考えてみましょう。 ストレスによって分泌された副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンは、1型の受容体を発現している副交感神経に作用し、その結果、結腸や大腸の蠕動運動がさかんになります。そのため、お腹が痛く、緩くなってトイレに駆け込みたくなるのです。