ヨシタケシンスケさんの絵本の「映像化できない」魅力を独自分析。「たくさんの発想」を持つことで視野が広がる
大学4年生のときに自己PRウェブサイト「世界一即戦力な男」を作り、インターネット上で話題となった菊池良さん。その後、会社員時代を経て専業作家として独立、『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』は累計17万部の大ヒットを記録しました。 そんな菊池さんの新著『えほん思考』は、古今東西の名作絵本から暮らしを豊かに・ビジネスを楽しくする26の思考術・発想法を抽出し紹介しています。 【画像】ヨシタケシンスケさんの絵本『りんごかもしれない』の表紙 同書から一部を抜粋し、3回にわたってお届けします。
■アイデアが多くて損することはない アイデアはあらゆることから生まれる。 ──アルフレッド・ヒッチコック(映画監督) ひとつのアイデアに賭けるのもいいですが、アイデアが多くて損することはありません。 むしろ、たくさんの発想や視点によって世界を変えることができます。 ヨシタケシンスケ『りんごかもしれない』ブロンズ新社 『りんごかもしれない』では、学校から帰ってきた男の子がテーブルのうえにりんごが置いてあることに気がつきます。
しかし、男の子は「もしかしたら これは りんごじゃないのかもしれない」と考え出します。見た目がりんごに見えるだけで、まったく別のものかもしれないというわけです。 そこから男の子の思考がめぐりはじめます。りんごではなくて、大きなさくらんぼかもしれない。りんごではなくて、丸まった赤い魚かもしれない。りんごではなくて、恐竜かなにかの卵かもしれない──男の子はさまざまな可能性を検討しはじめるのです。 『りんごかもしれない』の紹介文には、この絵本のことを「発想絵本」としています。まさにさまざまな発想を楽しめる絵本になっています。それはまるで大喜利のようです。「りんご」というお題に対して、ひたすら回答する大喜利です。
この絵本のストーリーは、「男の子がりんごを見つけて」「考える」だけです。ストーリーらしいストーリーはありません。しかし、たくさんの発想が積み上げられることで、独特のダイナミズムを生んでいます。発想のミルフィーユです。 おそらくこの絵本は映像化できないでしょう。映画やアニメといったほかのメディアでは成り立たないストーリーだからです。けれども、絵本では成り立つのです。絵本はアイデアのコアだけで成り立つ稀有なメディアなのです。