〈やっぱりあの国⁉︎〉相次ぐ海底ケーブル、海底パイプラインの破壊工作、日本が他人事ではいられない深刻な理由
最狭部がドーバー海峡として知られるイギリスとフランスを隔てるイギリス海峡は2016年11月20日に、時速140キロメートルを超える猛烈な嵐に襲われていた。嵐の最中に、英国の送電網管理を行っているナショナルグリッドは、フランスとの電力輸出入用海底送電線の能力が突然半分になったことに気がついた。 【地図】破壊された海底インフラ 嵐の中で錨を下ろした船が流され、英仏間に敷設された海底送電線8本の内4本を切ってしまったのだ。フランスからの電力輸入に依存することが多い英国は、冬の電力需要期に原発1基分に相当する100万キロワット(kW)のフランスからの供給力を失い慌てることになった。 海底送電線、あるいは通信用ケーブルが切断される事故は、時々起きるとされているが、海底インフラの意図的な破壊は、そうあることではなかった。しかし、この数年で状況は変わった。 22年9月にロシアとドイツを結ぶ海底天然ガスパイプライン、ノルドストリーム1と2の合計4本のパイプラインの内3本が破壊された。当初犯人は不明とされたが、今年ドイツ検察がウクライナ人に逮捕状を出したと報じられた。 23年10月には、フィンランドとエストニアを結ぶ海底天然ガスパイプライン、24年11月には、バルト海のスウェーデン領海で海底通信ケーブル2本が損傷を受けた。どちらも中国船による破壊工作の可能性があると報道されている。 海底通信インフラが破壊工作の対象になるとすれば、日本も安全保障上データーセンターを自国内に設置することが必須だ。そうなると安定的電力供給が喫緊の課題として浮上する。 12月17日発表された第7次エネルギー基本計画(素案)は安定的な電力供給を実現可能な内容だろうか。
中国船の破壊活動が続く欧州
フィンランドの首都ヘルシンキ出張時の休日に港を散策していたところ、エストニアの首都タリンに向かうフェリーがあった。航海時間は3時間というので、思わず乗船しようかと思ったが、海が荒れて帰って来られなくなると仕事に差し障るので、見送った経験がある。 ヘルシンキとエストニア間には、ガスパイプラインと通信ケーブルが敷設されている。23年10月8日にフィンランドとエストニアを結ぶパイプラインが、ガス漏れを検知し停止した。 調査により中国のコンテナ船、”Newnew Polar Bear”が錨を下ろしたまま航行しパイプラインを破壊したことが、現場に錨が残っていたことから判明した。パイプラインと並行している通信ケーブルも切断していた。 フィンランドの閣僚は、全ての証拠が故意による破壊活動を示していると述べたが、中国政府は調査に協力せず、今年になり故意ではなく事故と主張した。 同じ10月8日に、スウェーデンとエストニアを結ぶ海底ケーブル6本中、4本が破損した。破損時に通過した船舶は“Newnew Polar Bear”とロシアの原子力貨物船“Sevmorput”のみであったことから、どちらかの船により切断されたと判断された。両船は、エストニアとフィンランド間の海底ケーブ切断時にも現場を通過していた。 切断が明らかになった後、両船は同じ航路を辿り、共に海底ケーブルとパイプラインが密集するノルウェー北部に向かったことから、ノルウェー軍が警戒についたと報道された。 今年11月17日と18日には、ドイツとフィンランドを結ぶ海底ケーブルとリトアニアとスウェーデンのゴットランド島を結ぶ海底ケーブルが破損した(図-1)。 同時刻に中国の貨物船“Yi Peng 3”が破損個所を通過しており、錨を下ろしたまま100マイル以上航行していたこと、また破損個所の近くで減速などの異常な行動をしたことから故意による破壊活動とされた。 12月になり、ロシアの諜報機関の指示により“Yi Peng 3”のロシア人船長が破壊活動に従事したと報道された。