向坂くじら&百万年書房・北尾修一の文芸をめぐる対話。『とても小さな理解のための』に見る「詩」の尊さ
詩、エッセイ、小説、そして国語教室の先生。向坂くじらは、さまざまな角度から言葉と向き合い続けている。小説デビュー作『いなくなくならなくならないで』(河出書房新社)が第171回『芥川龍之介賞』の候補作となり注目を集めたことでも記憶に新しい向坂は、この秋、第一詩集『とても小さな理解のための』の増補・新装版を上梓した。 【画像】向坂くじら&北尾修一 『とても小さな理解のための』は、向坂が2021年に『びーれびしろねこ社賞』大賞を受賞した際にしろねこ社から刊行された詩集だ。大きな注目を集めた本作だが、一度は絶版となった。 そんな同作を新たなかたちで世に届けようとするのが百万年書房だ。ここでは、向坂と百万年書房代表であり本書の編集を担当した北尾修一との対談を実施。復刊までの経緯や向坂の詩人・作家としての魅力、独自性を探る。
名著を生み出す「向坂 × 北尾」コンビは如何にして生まれたか?
―お二人はエッセイ集『夫婦間における愛の適温』『犬ではないと言われた犬』でも一緒にお仕事をされていますよね。どんなきっかけで知り合ったのでしょうか? 向坂:諸説ありますが、2018年くらいでしょうか? 北尾:最初にお会いしたのはそう、たしか6年前くらいですね。 向坂:かつて存在していた「しょぼい喫茶店」というお店で、週に1回、わたしが間借り営業をしていたんです。その喫茶店の店長さんが、百万年書房で『しょぼい喫茶店の本』っていう書籍を出すことになって。北尾さんが店長さんとの打ち合わせで喫茶店に来たときに、たまたま会ったのが最初のようです。と言いつつ私は記憶にないのですが……。 北尾:くじらさんは覚えていないみたいですが、自分にとっては強烈な記憶です。くじらさんが「わたし、詩を書いているんです」ってその場でノートを見せてくれたんです。それが、すごく良かったんですよ。ただ、当時は僕も百万年書房を立ち上げたばかりだし、詩集の編集をしたことがなかったから、引き受ける自信がなくて何も言えませんでした。 向坂:その後、2019年に『東京ニューソース』というイベントで再会したのが2回目ですよね。私も出演していたのですが、そこで北尾さんと名刺交換をした覚えがあります。 北尾:『東京ニューソース』は、2019年にs-kenさんといとうせいこうさんが仕掛けたイベントです。1980年代に『東京ソイソース』というクラブイベントがあって、それの復刻版だったんです。 僕は大学生のころ、この『東京ソイソース』にめちゃくちゃ影響を受けていて、『東京ソイソース』で人格の半分くらいつくられたと言っても過言ではない(笑)。そんなご縁で『東京ニューソース』のお手伝いをしていたのですが、出演者の名前を見たら「向坂くじら」とあって、「あ、しょぼい喫茶店で会った人だ!」となりました。 ─その後、しろねこ社から詩集『とても小さな理解のための』が出るわけですが……。 北尾:くじらさんから『とても小さな理解のための』を発売直後に送っていただいて。読んですぐ、「これは傑作だ」と思いました。でも、そのときは「悔しい」とか「百万年書房で出したかった」とかは全然思いませんでした。世の中には詩集を専門に刊行している版元があるし、そういう版元から刊行されたほうが百万年書房から出るよりも信頼度も高いだろうし。ただ、何かしらくじらさんと一緒に仕事したいな、とはさらに強く思いました。 ─そこからどういう経緯で、百万年書房から増補版を出すことになったのでしょうか? 向坂:今年の6月に『芥川賞』の候補になりまして、その影響で『とても小さな理解のための』の注文対応が追いつかなくなっちゃったんです。しろねこ社は福岡で代表の方がお一人でやられている小さな出版社なので。それで、何か別のかたちで『とても小さな理解のための』を出せないかと悩んでいたときに、北尾さんに拾っていただきました。 北尾:うちも一人でやっている小さな出版社ではあるんですけどね(笑)。でも、『夫婦間における愛の適温』『犬ではないと言われた犬』という2冊のエッセイ集を刊行した結果、その流れの延長線上で、今回は「うちで新装版を引き受けます。詩集専門版元に負けないくらい、読者にきちんと届けます」と言えた。向坂くじらの本と言えば百万年書房でしょう、という妙な自信が生まれていたんだと思います(笑)。 向坂:捨てる神あれば、拾う神ありですね。