「皮肉を込めた和歌や贈り物」。平安時代の宮中での「ぞっとするいじめ」裏側にある女房たちの対立
今年の大河ドラマ『光る君へ』は、紫式部が主人公。主役を吉高由里子さんが務めています。今回は宮中で起きた陰湿ないじめについて解説します。 著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。 【写真】平安時代の宮中では陰湿ないじめも。写真は京都御所 ■舞姫たちの姿に驚く紫式部 中宮彰子に仕えた紫式部は、寛弘5年(1008年)11月18日朝、内裏に帰られた彰子が、父・藤原道長から贈られた贈り物をゆっくりとご覧になられたと、日記に記しています。道長からの贈り物は、一対の手箱、古今集・後撰集・拾遺集といった歌集でした。
それから2日後の11月20日には、内裏に五節の舞(宮廷で女性が演じる舞。大嘗会や新嘗会の後で行われる豊明節会で披露した)で舞う舞姫が参入しました。 今年は五節の舞までに時間の余裕があり、舞姫たちは張り合っているという噂があると、紫式部は日記に記しています。 中宮御座所の向かいにある東の立蔀(たてじとみ:ついたてのようなもの)にびっしりと並べられた灯火のなかを、舞姫たちは歩いてやって来ました。 昼よりも明るく、顔姿がしっかりと見える状態で歩く舞姫たちに、紫式部は(なんと平然としたことか)と驚いています。
紫式部の日記を読んでいると、明るい場所などで他人にはっきり顔や姿を見られることは恥ずかしい、との考え方があるように感じます。これは紫式部が内向的な性格だったから、というのとはまた異なる理由があったように思います。 舞姫を見て(なんと平然としたことか)と感じた紫式部ですが、(他人事ではない)とも感じていました。 自分(紫式部)はただ、殿上人と対面する位置にいて、紙燭(小型の照明具)を向けられていないだけ。舞姫の周りには幔幕(まんまく:横に長い幕)が張られているけれども、皆、舞姫だけを見ているのではなく、全体を見ているかもしれない。
いろいろと想像すると、紫式部は「胸が詰まってきた」ようです。 中宮の御座所には、帝(一条天皇)の姿も見えました。北の遣り戸(引き戸)には殿(藤原道長)もこっそりとやって来ています。 そうしたこともあり、紫式部の心はさらに緊張したのでしょう。「好き勝手できず、気詰まりだ」と書いています。 ■心配しながらも、童女をじっくり観察 五節の行事はまだまだ続きます。11月22日には五節の行事の1つ「童女御覧」と呼ばれる行事が行われました。これは五節の舞姫の付き添いの童女と下仕えの女房を清涼殿に召して、天皇が御覧になるというもの。