飛翔する若き歌舞伎役者・中村鷹之資:亡き父の背中を追い「新しいことに挑みつつ、古典歌舞伎を極めたい」
板倉 君枝(ニッポンドットコム)
「刀剣乱舞」などの新作歌舞伎に挑みつつ、古典を継承してその素晴らしさを伝えたいと精力的に活動する中村鷹之資(たかのすけ)。「観客が感動してくれる舞台を」と情熱を燃やす注目株の歌舞伎役者に、400年以上の歴史を持つ芸能の魅力と、自らが目指す境地を聞いた。
歌舞伎役者の家に生まれて
歌舞伎の世界では、父から子へ、師匠から弟子へ芸が受け継がれる。鷹之資の父親は、五代目中村富十郎。切れのいいせりふ回しと卓越した舞踊で観客を魅了、1994年に人間国宝に認定された。鷹之資は99年、富十郎69歳にして授かった子だ。 「幼い頃に父から細かく芸の指導を受けたことはありません。踊りの練習はしましたが、父は世阿弥の(能の理論書)『風姿花伝』にならい、『14歳になったら本格的に芸を教える。それまでは子どもらしく、のびのびと。まず好きになることが肝心』という方針でした」と、鷹之資は振り返る。
歌舞伎には、代々受け継がれる芸名「名跡(みょうせき)」と「屋号」(一門や一家につける称号)がある。親から子、孫へと名を引き継いでいく世襲が原則(襲名)。段階的に名前が変わり、最高位の名跡にたどり着く。名前だけではなく、先人が得意とした演目や役も継承されていく。 初代・中村鷹之資を名乗ったのは、6歳のときに歌舞伎座で牛若丸を演じた舞台だ。「屋号の『天王寺屋』は、大阪四天王寺が由来です。四天王寺には鷹にまつわる言い伝えがあること、家紋が『鷹の羽八ツ矢車』であることから、父が付けてくれた名前です」
息子が20歳になったら、自分は90歳。そのときに六代目富十郎を襲名させ、家の芸である「京鹿子娘道成寺(キョウガノコムスメドウジョウジ)」を踊らせたい―そんな道筋を、富十郎は思い描いていたという。しかし、2011年に81歳で死去。 「僕が11歳の時でしたから、具体的にどんな指導を考えていたのか分からずじまいです。歌舞伎役者にとって、一番の師匠は父親です。その“師匠”を早くも失ってしまい、この世界で生き抜くだけで精一杯でした。でも、つらいことはあっても、歌舞伎が嫌になったことは一度もありません」