「リサイクルの町から世界の未来をつくる町へ」 ごみを28種類に分別する町・鹿児島県大崎町 リサイクル宿泊施設で実体験
現在、日本のごみの焼却率は79.9%と世界第一位(環境省調べ)です。家庭から出たごみのほとんどが焼却施設に運ばれて燃やされているため、日本のごみのリサイクル率は19.9%と、経済協力開発機構(OECD)加盟国全体平均の34%に比べて非常に低い水準です。 焼却施設の寿命は20年程度。さらに地球温暖化の抑制策もあり、生ごみの堆肥化を義務付ける国も出てきています。 SDGsが世界トレンドとなるなかで、新規の焼却施設をいつまでつくり続けられるのか、過疎化する地方でランニングコストを捻出していけるのか、課題は山積みです。 現在、世界的に注目されているのが、2022年度のごみのリサイクル率84%を誇る日本一のリサイクルの町、鹿児島県大崎町です。資源リサイクル率日本一の町の試みと課題から、今後日本が向かう道や課題、企業ができることは何なのかを探ります。
ごみ分別を体験できる宿泊施設が誕生
15年ごみのリサイクル率で全国1位を取得した鹿児島県大崎町は、大隅半島の東岸、志布志湾に面した人口約1万2000人の小さな町です。
2024年4月に、同町で行われているごみ分別を体験できる宿泊施設「circular village hostel GURURI(サーキュラーヴィレッジホステルグルリ、以下GURURI)」が誕生しました。 施設を企画し運営しているのは、官民連携で設立された大崎町SDGs推進協議会で、循環型のまちづくり(サーキュラーヴィレッジ・大崎町)を目指すプロジェクト「OSAKINIプロジェクト」の一環としてスタートしています。 チームリーダーの井上雄大さんにGURURI立ち上げについて伺いました。
井上「企業視察で、リサイクルの施設を見ていただくと、『大崎はすごい』とは言ってもらえるのですが、『大崎だからできたんだね』と、ただ感心して帰られることも多かったのです」 その理由の一つが、視察のチームが近隣の市のホテルに宿泊していたこと。ホテルでは住民が行っているようなごみの分別をすることもないため、せっかく大崎町に来ているにもかかわらず、視察者がリサイクルの町を体感することにはつながっていませんでした。 井上「実際に住民が暮らしに根ざして行っている活動を深く理解してもらいたい。大崎町の分別やリサイクルを実際に体験してもらったほうが、課題にも気づくことができるのではという思いから、滞在し、体験していただくGURURIが生まれました」