世界遺産がある5市町リーダーが議論、オーバーツーリズム対策から交通課題まで、「世界遺産サミット」を取材した
観光客の集中によるオーバーツーリズムが各地で課題となるなか、「世界遺産」をどのように保全し、その魅力を伝えていくのか。2024年9月、全国各地にある世界遺産の現状や課題について話し合う「第11回世界遺産サミット」が開催された。 山梨県富士吉田市、奈良県吉野町、新潟県佐渡市の取り組み報告に続き、栃木県日光市、岩手県平泉町の市町長らも加わり首長会議を開催。喫緊の課題となっているオーバーツーリズム対策として、駐車場の確保やEVバスの導入、徒歩での周遊ルート整備などが示された。
吉田ルートの通行規制で「弾丸登山」が激減 -富士吉田市・堀内市長
富士吉田市の堀内茂市長は、山梨県側の富士山登山口である吉田ルートの通行規制やその効果について説明した。コロナ禍後に登山客が急増し、狭い登山道への密集やごみのポイ捨て、夜間に山頂を目指す「弾丸登山」などが問題となっていたことから、山梨県は2024年7月1日から9月10日にかけて、登山規制をおこなった。 具体的には、吉田ルート五合目の登山道入り口にゲートを設置し、任意の富士山保全協力金1000円とは別に、ゲートを通る際に通行料として1人1回2000円を徴収。午後4時から翌日午前3時までは閉鎖し(山小屋に宿泊予約をしている人を除く)、登山者が1日当たり4000人を超える場合も通行できないようにした。その結果、2023年度に比べて弾丸登山が96%減少。「安心・安全で快適な登山を多くの方に楽しんでいただける環境を作ることができた」(堀内氏)。 また、富士山信仰の歴史を感じられる、麓から登るルートを提案していこうと、山小屋などの調査や整備を進めていることにも触れた。堀内市長は「麓から登れるのは吉田口登山道だけ。一合上るごとに植生が変わり、小鳥の種類も変わる、家族連れで楽しめるコース。これからは本来の富士登山の道を主流にやっていこうと取り組んでいる」と話した。
世界遺産登録20周年記念事業「関係人口も増やしたい」 -吉野町・中井町長
続いて、奈良県吉野町の中井章太町長が登壇。「紀伊山地の霊場と参詣道」が2024年で世界遺産登録20周年となることから、観光庁や鉄道会社などと連携してさまざまな記念事業を展開していることを強調した。 中井町長は、今秋、平安時代の貴族、藤原道長が中宮・彰子の懐妊祈願に訪れたとされる金峯山寺(きんぷせんじ)の国宝・蔵王堂で国の重要文化財である秘仏、金剛蔵王大権現3体が特別に開帳されるほか、人間国宝の大倉源次郎氏らによる「権現能」などがおこなわれることを紹介。近畿日本鉄道や南海電気鉄道の観光列車を乗り継ぐ特別ツアーを実施するなど、鉄道会社の協力を得て観光客の誘致を図っていることにも触れた。 「単なるイベントで終わりではなく、関係する企業や人口も増やしていきたい。人工的な開発をできるだけ抑えて、吉野の風景を残していく、守ってくれる人を増やすということに主眼を置きながら展開していきたい」と中井氏。2024年9月に世界遺産の国内候補に推薦された「飛鳥・藤原」とも連携した取り組みを展開することにも意欲をにじませた。