【避難所を考える】「暑くて眠れない…」「腰が…」エアコンがない酷暑の避難所を想定した“全国初”の宿泊訓練 体育館で24時間過ごして見えた課題
能登半島地震の発生から1年。国は先月、自治体向けの避難所運営の指針を見直し、一人当たりの居住スペースの広さや、トイレ・入浴施設の数について、目安となる数値を示しました。能登の被災地でも、災害関連死の増加が問題となる中、避難所環境の改善は待ったなしです。 読売テレビ「ウェークアップ」は、去年夏に行われた避難所訓練に参加。エアコンがない体育館で24時間過ごすと、避難生活の思わぬストレスが浮き彫りになりました。
■気温35.4℃、体育館にはエアコン無し…“全国初”酷暑での避難所生活を想定した訓練
(山本隆弥キャスター) 「厳しい暑さが続く中、小学校の体育館を使って、1泊2日で酷暑期避難所演習が 行われるということです」 去年7月、正午から始まった、酷暑での避難所生活を想定した24時間の宿泊訓練。「避難所・避難生活学会」が主催したもので、“全国初”だと言います。
参加したのは、医療従事者や自治体職員など約70人。被災地支援に入っても、避難所に泊まることは「ほとんどない」ということで、実際に体験してみる取り組みです。課題を見つけ、災害関連死や熱中症の防止につなげることを目指します。
(『避難所・避難生活学会 』植田信策代表理事) 「能登半島地震が起こり、私たちもすぐに向かいましたが、(避難所に)行ってみると土足と雑魚寝の状態。何らかの対策を打っておかないことには、夏の避難所は、本当に人が生きていける状況じゃないと思います。」
この日の最高気温は、35.4℃で猛暑日となりました。サーモグラフィーで見てみると、天井部分は表面温度が50℃を超えるところも。しかし、体育館にエアコンはありません。扉を開放し、可搬式のクーラーや扇風機を設置するなど、熱中症への対策をとりました。
実際に被災地で導入された組み立て式シャワーも。 (山本キャスター) 「ホースを通じて水がろ過されて、ボイラーで温められたお湯がシャワーヘッドから出てきます。しかも、学校のプールの水や、川の水を使用できる画期的なシステムになっているということです」