「90代女性、2人の孫にお金を渡したいが、贈与税や自分の介護費用も心配」実例相談をもとにFPが回答
これまでコツコツためた預貯金が1000万円あるという90代の女性。生きているうちに子どもや孫にお金を渡したいと考えているが、贈与税がかかることや、自分の介護費用も心配だという。そんな実例相談をもとに、資産の有効活用法について、ファイナンシャルプランナーで行政書士の河村修一さんに解説いただいた。 【画像】介護に備えいくら預貯金を用意しておけばいいのか?介護費用の推移<グラフ>でチェック
この記事を執筆した専門家
河村修一さん/ファイナンシャルプランナー・行政書士 CFP(R)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、行政書士、認知症サポーター。兵庫県立神戸商科大学卒業後、内外資系の生命保険会社に勤務。親の遠距離介護の経験をいかし、2011年に介護者専門の事務所を設立。2018年東京・杉並区に「カワムラ行政書士事務所」を開業し、介護から相続手続きまでワンストップで対応。多くのメディアや講演会などで活躍する。https://www.kawamura-fp.com/
相談事例「子どもや孫に財産を贈与したいが自分の介護費用も不安」
90代前半の要支援1のAさんからのご相談です。Aさんは、最近物忘れを感じてきて不安になり、預貯金を整理して、息子さんやお孫さんに渡したいと考えています。 息子さん一家と話し合いながら、使っていない銀行口座の解約など財産の整理を進めています。 預貯金を整理していくうちに、Aさんは「自分が亡くなってから財産を渡すのではなく、元気なうちに渡して子どもや孫の喜ぶ顔が見たい」と思い始めました。しかし、「贈与税」のことや「もし介護で施設に入った場合」を考えると、果たして財産を渡していいものかどうか、悩まれています。
介護費用はどのくらいかかるのか?
生命保険文化センターの「生命保険に関する全国実態調査」(2021年度)によると、介護の一時費用(住宅改造や介護用ベッドの購入など一時的にかかった費用)は、平均74万円、月々の費用は、平均8.3万円、介護期間は平均5年1か月でした。 単純に介護費用を計算すると合計で580万3000円になります。つまり、おおよそ600万円弱の介護費用の準備が必要と考えられるでしょう。 同調査によると、介護費用は増加傾向にあります。今後も介護費用は自己負担2割の対象者の拡大や、ケアプラン※の有料化なども予定されており、介護費用の負担増の傾向は変わらないのではないでしょうか。 ※介護サービス計画書。要介護認定を受け、ケアマネージャーが必要な介護保険サービスの活用や計画を立てるもの。 ※グラフ作成/河村修一さん。参照/生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」。