数字が苦手なビジネスマンでもよくわかる!…「会社の経営成績」が読み解ける「貸借対照表」の超キホン【公認会計士が解説】
会社の数字がわからないというビジネスマンは少なくありません。しかし、基本的な知識を身につけると、会社のさまざまな状況が理解できるようになります。今回は、決算書のなかでもとくに重要な「貸借対照表」について見ていきましょう。税理士・公認会計士の岸田康雄氏がやさしく解説します。 【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額
貸借対照表=「企業の特定の時点の財政状態」を示す決算書
生徒:先生、貸借対照表について教えて下さい。 先生:いいですよ! 今回は「貸借対照表」についてお話しましょう。決算書の中で最も重要な損益計算書については、前回の記事 『「損益計算書」の超キホン』 で復習してくださいね。 貸借対照表とは、企業の特定の時点の財政状態を示す決算書です。企業が持っている資産、負債および純資産を表示するために作成されます。たとえば、3月決算の企業であれば、4月から3月まで1年間の売上や利益を損益計算書で表示し、決算を行う3月末時点の財政状態を貸借対照表において表示します。 生徒:財政状態というのは何ですか? 先生:財政状態は、お金をどこから集めてきて、それを何に使っているかを示すことです。 生徒:お金を集めて、使うのですか? 先生:そうです。貸借対照表は、右側がどこから集めているのか、左側が何につかっているのかを示しています。左右それぞれから見ると理解できますよ。右側は他人から集めたものと自分で出したものの2種類が分けられますので、3つの箱でイメージしてください。左側が資産、右側が負債と純資産です。 生徒:貸借対照表は損益計算書よりもわかりにくいですね…。損益計算書であれば、上から下に順番に見ていくことで儲かる仕組みを理解することができたのですが、貸借対照表は左右を見渡なければいけないのですね。 先生:そうです。お金が右側から入ってきて、左側に出ていくイメージですよ。
他人から集めたお金=「負債」
先生:まずは右側から見ていきましょう。お金がどこから来たのかがわかります。これを資金調達といいます。他人から集めたお金が負債です。これは返さないといけないお金ですね。借入金、社債、買掛金などの仕入債務があります。 生徒:なるほど…。 先生:仕入債務というのは、商品・サービスを買ったあと、一定期間後に支払うことを約束した義務のことをいいます。負債は短期と長期に分けられます。短期の負債である流動負債は、概ね1年位内に返さないといけないもの、長期の負債である固定負債は、1年以内に返さなくともよいものです。 生徒:仕入債務は返済する義務なのに、なぜ集めたお金だと考えるのですか? 先生:それは、本当ならばいますぐ出ていくべきお金が手元に残っている状態だからです。一時的にお金を借りているのと似たような状態ですね。 生徒:わかりました!