捕獲開始から約30年。奄美大島「マングース根絶」ドキュメント!!
今年9月、奄美大島でマングースの根絶宣言が出された。なぜ増えたのか? なぜ駆除されることになったのか? 対策チームはどのような苦労をしたのか? マングース根絶までを追ったドキュメント! 【写真】生け捕り式の罠と捕殺式の罠 ■ハブは夜行性、マングースは昼行性 環境省は9月3日、鹿児島県の奄美大島で特定外来種のマングースを根絶したことを宣言した。「奄美大島のように大きな島で、長期間定着したマングースの根絶は世界初の事例」と伊藤信太郎前環境大臣は、同日の記者会見で語っている。 では、そもそも奄美大島にマングースが定着するようになったのはなぜなのか? 環境省沖縄奄美自然環境事務所の阿部愼太郎(あべ・しんたろう)氏に聞いた。 「1910年に毒ヘビのハブ対策として持ち込まれたという記録があります。そして、79年に沖縄本島で増えたマングースが奄美大島に連れてこられたようです」 ハブ対策として持ち込まれたマングースは、どれくらいの効果があったのか? 「効果はなかったと思います。沖縄でマングースの生息域が広がって行く中で、ハブがいなくなるという状況は起きていませんでした。ハブは夜行性なので日中は穴などに隠れておとなしくしています。 一方のマングースは昼行性です。マングースはバッタやコオロギ、ゲジゲジなどの虫からカエルやウサギなどの小型の動物までなんでも食べます。 自動カメラにリュウキュウアオヘビをくわえている画像が写っていたので、昼間行動するヘビも食べていたでしょう。しかし、ハブは夜行性なので、出合うことはあまりなかったと思います」 79年に奄美大島に連れてこられたマングースは、その後、生息地域をどんどん広げていった。 阿部さんが危機を感じたのは88年のことだった。 「私は大学を卒業して、88年に奄美大島の民間企業に就職しました。そのときに本来いるべきではないマングースが島にいるのは問題だと思い、『奄美哺乳類研究会』という団体を設立して、マングースの分布や食性、繁殖期などの調査を始めたんです。 するとマングースの生息域で、絶滅危惧種で国の特別天然記念物であるアマミノクロウサギなどの固有種がどんどんいなくなっている状況が確認できました。そこで、国や県に『マングース対策をしないと大変なことになる』と訴え続けてきたんです」