指導者の言いなりサッカーに未来はあるのか?「ミスしたから交代」なんて言語道断。育成年代において重要な子供との向き合い方
ミスをしようと思ってプレーしている子どもなんて一人もいないのに――。年々少なくなっているようにも感じるが、いまだ育成年代のサッカーの試合中に指導者の怒鳴り声を耳にする機会は多い。ミスをした選手を怒鳴りつけて、ミスを理由に交代までさせているような場面を目にしてしまうと見ているこちらまで悲しい気持ちにさせられる。一方で、その反動からか何もかもを褒めればいいという意見も出てきているという。では育成年代の指導において試行錯誤を繰り返し、欧州でも最先端の知見を持つドイツでは、育成年代におけるミスとの向き合い方についてどのように考えているのだろうか? (文=中野吉之伴、写真=なかしまだいすけ/アフロ)
サッカーはミスにおびえながらプレーするスポーツではない
「なんで言われたとおりにプレーしないんだ!」 そうどやされて、びくっとしながらプレーをする子どもたちを見るのはとても悲しい。サッカーとは本来ミスにおびえながらプレーするスポーツでも、監督の言われた通りにプレーするスポーツでもはないはずだ。 もちろんチームにおける戦術的約束事はあるし、サッカーというスポーツを優位に進めるためのゲームメカニズムを明確に理解することは大切だ。そこに取り組みながら、でもそのことだけにとらわれるのではなく、その先で頭も心も解放して、仲間と助け合って、躍動感たっぷりにプレーできたときの充実感はとても愛おしいし、そこにサッカーというスポーツの持つ何よりの魅力があるのではないだろうか。 育成で国内外から高い評価を受けているSCフライブルクの元育成ダイレクターであるイラクシス・メタクサスがこんなことを言っていた。 「監督から言われたことや練習でやったことをそのままやるべきではないんだ。『今日は監督が〇〇と言ったからその通りにプレーをして、明日監督が〇〇とは言わなかったらそのプレーをしない』では成長がないではないか? 選手自身が試合や練習の後に自分で振り返りをして、さまざまな情報を自分でバラバラにして、自分なりに整理して、チャレンジして、最適化していくことが大切なんだ」