漁師などから直接「水産業のいま」を学び、3カ月後、レストランで料理を振る舞うプロジェクト「THE BLUE CAMP」って?
「THE BLUE CAMP(ブルーキャンプ)」は、学生がトップシェフと共に海と食の未来について学び、考え、実践するプロジェクト。 持続可能な海を目指し、啓発活動を行う一般社団法人「Chefs for the Blue(シェフス フォー ザ ブルー)」が、日本財団「海と日本プロジェクト」の助成を受け、海や水産にかかわる次世代の人材育成を目的に立ち上げられたプロジェクトです。 全国から選ばれた学生は、3カ月の間に、海や漁業、流通を取り巻く現状を当事者から直接学び、最終プログラムでは学んだことを伝える場として、トップシェフのサポートを受け、期間限定のポップアップレストランをオープンします。 第2回となる2024年度は、東京チーム8名、京都チーム7名の計15名の学生が参加しました。 今回は、2024年8月に行われた東京でのポップアップレストランの模様を紹介します。さらに、「Chefs for the Blue」の代表理事で、フードジャーナリストの佐々木ひろこ(ささき・ひろこ)さんにもお話を伺いました。
「100年後も魚を食べ続けるには?」。答えが見いだせずメンバーは葛藤
2024年8月、6日間限定でオープンした「THE BLUE CAMP」のポップアップレストラン。 東京チームが運営する会場では、“海のいま、漁業のいま、流通のいま”に焦点を当て、「あおのいま」をテーマに考案されたメニューが振る舞われました。 会場には魚食の歴史、現在の海や水産を取り巻く現状を示す資料なども展示されていました。 漁港や「せり」の見学、定置網漁業者との交流など、さまざまなプログラムを通じて、水産業の流通の仕組みに触れたメンバーの多くは、「過去40年で日本の漁業生産量は3分の1以下に減少している」という事実を知り、驚いたといいます。 レストランでの食事が終了すると、メンバーの一人である安永和矩(やすなが・わく)さんは、「魚は無限にあるものではない」と、水産資源管理(※)の重要性について来店者に語り始めました。 ※水産資源(魚)の維持や増大をして、より安定した漁業の経営を目指すこと。また、国際交渉を通じて、周辺水域の資源も維持、増大させること。参考:【解説】70年ぶりの「漁業法改正」をどう見るか |WWFジャパン 「水揚げ量が減少している大きな原因として、地球温暖化や海洋汚染、乱獲などが挙げられます。一方で世界の漁業生産量は増えているんです。水産大国として知られるノルウェーでは、科学的な根拠に基づいた漁船あたりの漁獲枠を設定することで、資源管理に取り組んできました」 「今後も日本が持続的に漁業を行うためには、資源管理が必要です。『漁獲量を制限したら漁師さんの収入がなくなるのでは』という声もあります。しかし、このまま取り続けていけば、魚が全く取れなくなる未来というのもあり得るでしょう。漁業を継続させていくためにも、資源管理は重要なのです」 また、田中大輔(たなか・だいすけ)さんは、ポップアップレストランを通して何を伝えるか、メンバー間でも悩みながら議論を重ねたと続けます。 「『100年後も魚を食べ続けるためには』をテーマに意見を出し合いました。そのためにはまず『魚食文化』を伝えていくことが重要です。そして、魚食文化を伝えるためには、先ほどもお話したように、『資源管理』が必要です。そこで、『一般の消費者が資源管理を意識するにはどうすればいいのだろうか』と考えました」 「2018年に70年ぶりに改正された漁業法に基づき、資源管理強化の取り組みが行われていますが、どんな魚を資源管理するのかを考え、生産者とやりとりをするのは、全て水産庁の役割です」 「消費者ができることを考えたときに、『エコ認証された漁業者が取った魚介類を選べばいいのではないか?』という話題になりました。しかし、漁業者がエコ認証を受けるためにはコストがかかる上、そもそもエコラベルに対して付加価値を感じる消費者は少ないのが現状です」 「『違法に取られた魚を買わない』という意見もありましたが、実は世界で漁獲される魚介類の内、3割は違法・無報告・無規制に行われる漁業(IUU漁業)で取られていると推定されていて、知らない内に違法に取られた魚介類を買ってしまっていることもあり得ます」 「最終的に、私たちは『100年後も魚を食べ続けるためにどうしたらいいか』という問いに対して、明確な答えを出すことができませんでした……」 最後に、「私たちが悩み、答えが見いだせなかったことをお客さまに伝えることで、海の現状を知っていただき、少しでも興味を持ってもらえたら」と訴えかけました。