調べ学習の進め方やまとめ方のコツは?小学生におすすめのテーマ例も
「調べ学習」が授業で取り入れられたり、宿題や課題で出されたりすることが増えてきています。夏休みに課されることの多い「自由研究」も調べ学習の一つです。とはいえ「何を調べたらいいの?」「どう進めて、どうやってまとめるの?」など悩んでしまうお子さまも多いもの。 そこで、調べ学習の進め方やまとめ方のコツ、保護者ができるフォローについて、20年近くの公立小学校教員経験を持つベネッセ教育総合研究所 教育イノベーションセンター の庄子寛之主任研究員に聞きました。
調べ学習とは?
「調べ学習」とは、自分で決めたテーマについて調査をし、結果や自分の意見をまとめ、報告(発表)する学習のこと。2000年代に入り「総合的な学習の時間」での取り組みが進み、小学校で2020年度、中学校で2021年度からスタートした新学習指導要領で、さらにその重要性が高まってきています。「総合的な学習の時間」の中でも「探究的な学習」として位置付けられることが多くなっています。 【目的】 調べ学習の目的は大きく2つあります。1つは、生徒が自分で決めた興味のあるテーマを題材にすることで、学習意欲を高め、主体的に学ぶ力を向上させること。もう1つは、テーマ設定→調査→分析→まとめという一連のプロセスの中で、論理的思考力や問題解決能力を育むことです。 【身に付くスキルや能力】 調べ学習に取り組むことで「問題解決能力」「自己表現力」「批判的思考力」「情報リテラシー」といった多様な能力が養われます。これらは、学校においてだけでなく、社会に出てからも求められるスキル。変化が激しく、正解が一つとは限らないこれからの社会を生き抜くうえで、特に重要なものです。それぞれ次のようなものとなっています。 問題解決能力:問題に対して、課題や原因を分析し、解決策を考え実行する能力 自己表現力:自分の意見や考えをわかりやすく伝える能力 批判的思考力:さまざまな観点から多角的に考え、本質を見極める力 情報リテラシー:情報を見極め、適切に活用する力 【何年生ごろから始まる?】 調べ学習は、小学校3年生ごろから本格的に増えてきます。それ以前においても、一人1台配布されたタブレットを活用した調査の機会があります。現在の教育では、主体的で対話的な学びが重視されていることから、個人はもちろんグループで調べ学習に取り組むことも多くなっています。