「お酒は少量なら脳梗塞のリスクを減らす?」結局お酒は健康に良いのか悪いのか…最新研究をもとに医師が解説
正しい医学知識がよくわかる あなたを病気から守る10のルール #10
年末の忘年会シーズンが近づき、お酒を飲む機会も増えてくる季節だ。飲みすぎが身体に悪いことは常識だが、「酒は百薬の長」とも言われ、少量なら身体に良いという話もきく。いったい、お酒は身体に良いのか悪いのか。 【図でチェック】お酒の摂取量と病気になるリスクの関係 UCLA准教授で医師の津川友介氏の著書『正しい医学知識がよくわかる あなたを病気から守る10のルール』より一部抜粋・再構成し、徹底したエビデンスをもとに、お酒の健康への影響を解説する。
お酒は健康に良いのか、悪いのか
お酒を人生の楽しみにしている人は多いだろう。お酒を飲むことで楽しい気分になってストレス発散になる人もいれば、気の置けない友人とワイワイお酒を飲む雰囲気が好きな人もいるだろう。 仕事の種類によっては会社の同僚や取引相手と毎晩のようにお酒を飲んでいる人もいるだろう。その人たちにとっておそらく心配の種の1つが「お酒は身体に悪いのか?」ではないだろうか。 お酒、すなわちアルコールに関しては、健康に悪いという話もあれば、少量ならばむしろ健康に良いといううわさもあって、本当のところどうなのか分からないと困っている人も多いようである。 実はそれには理由がある。複数の研究結果から今のところ2つのことが言えるのだが、この2つが相反するため、このようなはっきりしない結論になってしまうのだ。 脳梗塞や心筋梗塞などの動脈硬化で血管が詰まる病気に関しては、アルコールは大量であればリスクが上がるが、少量であればリスクはむしろ下がると報告されている。 その一方で、がんに関してはアルコールは少量であってもリスクが上がる(飲む量が増えるほどリスクが高くなる)ことが明らかになっている。 このように病気の種類によってアルコールの影響が異なるため、アルコールは「少量なら良い」という情報と「少量でも健康に悪い」という情報が混在しているのである。それではもう少し詳しくアルコールに関して何が分かっているのか見てみよう。
少量ならば脳梗塞や心筋梗塞を減らす?
そもそもアルコールが少量ならば健康に良いのではないかという話は、フランス人の食生活に関するある現象から来ている。脂肪の摂取や喫煙が動脈硬化を招いて脳梗塞や心筋梗塞を起こすことは昔から知られていた。 ところが、フランスではバターなどの健康に悪い脂肪をたくさん摂取し、喫煙率も高いにもかかわらず、近隣諸国よりも心筋梗塞による死亡者が少ないことが知られており、これが「フレンチ・パラドックス(フランス人の逆説)」と呼ばれていた。 フランス人はワインの摂取量が多く、これが健康に良い働きをしているためこのような現象が見られるとする仮説がここから生まれた。 その後、複数の研究でアルコールは少量であれば動脈硬化を原因とした病気によって死亡する確率を減らす可能性があると報告され、これにより「アルコールは少量であれば健康に良い」と信じられるようになってきた。 例えば、2018年に世界的にも権威ある医学雑誌である『ランセット』に掲載された論文で、今までに行われた83の研究結果を統合して解析したところ、アルコール換算で週100gまでであれば脳梗塞や心筋梗塞による死亡のリスクは上がらないと報告されている。 少し話がそれるが、ここで注意が必要なのは、アルコールで脳梗塞や心筋梗塞のリスクが下がっている(因果関係)のか、アルコールを飲んでいる人が脳梗塞や心筋梗塞のリスクが低いだけ(相関関係)なのかは実はまだよく分かっていないということである。 遺伝的要因によって、アルコールが飲める人とすぐ赤くなって飲めない人がいる。アルコールを飲むと具合が悪くなる人はもちろん飲酒量が少ない。 もしアルコール耐性の遺伝子を持っている人ほど脳梗塞や心筋梗塞のリスクが低いのであれば、アルコールを少量飲んでいる人ほどリスクが低くなるように見えてしまうことはあり得ると考えられている。 話を元に戻そう。アルコールは少量であれば脳梗塞や心筋梗塞のリスクを上げることはなく、研究結果によってはむしろ有益だと考えられていた。それではそれ以外の病気に関して、アルコールはどのような影響があるのだろうか?