老後の人間関係を充実させるために「善意でもやるべきではない」こととは?
人生100年時代を迎え、定年後も元気に楽しめる時間はますます長くなっています。30年以上続くセカンドライフを充実させるには「身近に一緒に楽しめる仲間」を持つことです。地域の人間関係を充実させるには? そして良好な関係を保つために心にとめておくべきポイントについて、書籍『お金をかけない「老後」の楽しみ方』から紹介します。 【心が軽くなる言葉】人間関係が良くなる8か条 ※本稿は、保坂隆著『お金をかけない「老後」の楽しみ方』(PHP研究所)より、内容を一部抜粋・編集したものです。
定年後の人間関係「まずは地域へ帰る」ことが第一歩
人生はどんどん長くなり、最近では「人生100年時代」といわれるようにもなっています。平均余命が延びたわけではありませんが、人が活き活きと活動できる期間がますます延びてきたと感じるのです。 人生100年だとすれば、60~65歳で定年を迎えても、元気に楽しめる年月はまだ35年以上もあるわけです。それだけの長い期間を楽しむために欠かせない条件を考えると、一にも二にも、身近に一緒に楽しめる仲間がいることではないでしょうか。 「身近に」とわざわざ断ったのは、仲間は気軽に会えることがいちばん大切な条件になるからです。老後は「遠方より来る友」や「遠方に出かけて行って会う友」ばかりでは、次第に息切れしてきます。早くいえば、歩いて、あるいは自転車やバスで気軽に行き来できる地域に友だちや仲間がいることが、大変ありがたくなってくるのです。 わざわざ電車に乗って都心の繁華街に出かけ、友人と久しぶりに会うと、特別感があるから必要以上に盛大に飲んだり食べたりし、お金がかかります。すると懐事情からも、しょっちゅう会いたいというわけにはいかなくなるでしょう。 地域に仲間をつくりたくても、そのきっかけさえつかめないと嘆いている人もいるかもしれません。これまでは仕事で朝早く家を出て、帰宅するのは毎晩遅かった。地域に知り合いをつくる時間も余裕もなかった。いざ仕事を辞めて地域で仲間をつくろうとしても、どうしていいか分からない――。これが、働き続けてきた人たちの偽らざる本音かもしれません。 でも大丈夫。最近は自治体などが、長年働いてきた人を地域に受け入れようと積極的な活動を始めているのです。 「お父さんお帰りなさいパーティ」もその一つ。これは東京都武蔵野市が平成12年からスタートさせた活動で、「ようこそ、地域へお帰りなさい」と定年前後の人に呼びかけ、趣味のサークル活動や、ボランティア活動を展開している人と交流を図ろうという会合です。 毎年1回の「お父さんお帰りなさいパーティ」のほかに、毎月1回、講演会や座談会などのイベントも行なっており、一度参加した人が地域活動を続けやすい仕組みになっている点も、よく工夫されていると感心します。名称上「お父さん」と言っていますが、女性やご夫婦での参加も大歓迎。夫婦一緒に出かけていく場所や機会があることも、定年後の人間関係を豊かにする大きなポイントになるはずです。 東京都では、団地の空き家・空き店舗などを利用して、地域の高齢者が誰でも立ち寄れるような、気楽な雰囲気の場所をつくろうという動きが各所で見られます。たとえば、団地の空き店舗を利用した日野市の「百草団地ふれあいサロン」は入室料100円でお茶、コーヒーがお代わり自由。毎日さまざまな人が入れ替わり訪れて、気楽なおしゃべりや将棋を楽しんだり、新聞を読んだりしているそうです。 また、横浜市の「おやじの広場」は男性限定の集いの場。月1回、公園の中の古民家を借りて、囲炉裏端で飲みながら好き勝手なことをしゃべりながらも、地域貢献の策を練っているそうです。現在では公園の清掃やログハウス造りを手伝うなど、活動の幅も広がっているとのこと。 こんなふうにきっかけさえあれば、それまで「仕事だけの人生」を送ってきた人でもスムーズに地域デビューを果たし、身近に仲間がいることを楽しむようになれるのです。 お住まいの地域にそうした場がないようなら、市区町村役場や社会福祉協議会などに働きかけ、自分で活動を起こしてみてもいいのです。長年、仕事で培ってきた活動フィールドの拡大のためのノウハウが、必ず大きな力を発揮するのではないでしょうか。