「銀行を辞めてこい」強引に家業に戻らされ、涙に濡れた夜 医療機器「ヘルストロン」の会社を受け継いで
「白寿(99歳)まで生きることを科学する研究所」を掲げ、2025年に創業100周年を迎える株式会社白寿生科学研究所。全国5000の医療機関や福祉施設に設置された、保険診療適用の医療機器「ヘルストロン」などを主力製品とし、広く健康に寄与することを目指している。原浩之代表取締役(53)は、銀行員として順調にキャリアを重ねていたが、父に「辞めてこい」と強引に事業を継がされ、しかも入社後はその父と衝突を繰り返した。事業承継の経緯について、原氏に聞いた。 【動画】専門家に聞く「事業承継はチャンスだ。」
◆祖父がつくった会社のアトツギとして
――会社の社長としては2代目ですが、創業家としては3代目だそうですね。 祖父が1925年に帝国レントゲン株式会社を創設し、白寿生科学研究所を設立したのが1964年です。 祖父は62歳でしたが、1964年当時の男性の平均寿命は60~63歳くらいだったので、今でいえば「80歳くらいで起業」という感覚でしょうか。 そこで、初代社長は当時29歳だった父が務めることになったようです。 私は生まれたときから祖父と同居しており、父親は5人兄弟の長男でした。 家の中には祖父が発明した機械が置いてあったり、父親は海外出張でよく出かけていったりと、子どもながらに「家業」を身近に感じていました。 とはいえ、詳しい仕事内容は理解してませんでしたが。 「後を継ぐ」といった明確な決心はありませんでした。 でも、小学校のクラス委員長を任されたり、高校や大学で200人ほどの団体の責任者をやったりと、「まとめる役割」をこなす機会が多かったように思います。 「社長の息子」だったからかもしれません。 なんとなく、周囲が自分に対してリーダー役を期待しているような雰囲気を感じていました。 ――小さいころ、家業と関わることはあったのですか? 子どものころは、若手社員に釣りに連れて行ってもらったり、地方で開く会社のイベントに同行して遊んでもらったりするなど、多くの社員と近い関係性でした。 白寿に入社した後も、古株の社員からは「ひろちゃん」と呼ばれるなど、家業や社員に親しみを感じていました。