年金月20万円・貯金1,500万円の78歳父〈老人ホーム〉で“新しい友だちとの老後”を楽しんでいたが…49歳息子、たまたま目にした〈まさかの光景〉に悲鳴「やめてくれよ!」【元介護施設勤務のFPが解説】
施設内でのトラブルを避けるため…入居前に必ずやっておきたいこと
たとえ設備が整って雰囲気の良い施設であっても、入居者の性格はさまざまです。では、こうしたトラブルを避けるためには、どのような対策が考えられるのでしょうか。 1.施設見学時、「施設ルール」と「監視カメラ」を確認する 施設見学時、家事の負担をなくしたいとそればかりに気を取られていたAさん。しかし、老人ホームは自宅での生活と異なり「共同生活」となるため、その施設が「トラブルが起きにくい環境になっているかどうか」を確かめることも重要になってきます。 トラブルは、閉鎖的な場所で起こりやすいため、決められた見学時間が極端に短かったり、外出時や携帯電話の使用などに厳しいルールが設けられたりしている場合は要注意といえるでしょう。 また、トラブルが心配であれば「監視カメラ」が設置されているかどうかも確認しましょう。監視カメラがあることで、さまざまなトラブルの抑止力になり得ます。 2.「体験入居」はマスト 老人ホームへの入居を検討する際には、施設見学だけではなく「体験入居」を行うようにしましょう。体験入居は、見学だけではわからない夜間や早朝の施設の様子を把握できるほか、スタッフや入居者と直接コミュニケーションをとることができます。 体験入居で「どのような入居者がいるのか」をあらかじめスタッフや入居者からヒアリングすることで、他の入居者とのトラブルを回避できる可能性が高まります。 具体的には、入居者の年齢層や介護度、認知症患者の有無、可能であれば資産状況などを聞いておくとよいでしょう。 特に、検討している施設が認知症の高齢者を受け入れているか確認しておくことは重要です。後日息子さんが施設のスタッフに事情を確認したところ、Bさんには軽度の認知症があり、こだわりが強い傾向にありました。こうした点もあらかじめ知っておけば、コミュニケーションの方法や距離の取り方について工夫することもできたかもしれません。 後日談 Aさんはその後、Bさんと不要なトラブルを避けるために、できるだけ顔を合わせないようにしました。 しかし、しばらくすると、廊下ですれ違うことすらなくなってしまいました。不思議に思ったAさんは、スタッフに「Bさんはどうしたんですか?」と聞いてみたところ、「認知症が進行して、介護が必要になったので介護棟へ移られたんです」とのこと。 一時は他の施設への転居を考えていたAさんでしたが、こうした経緯からいまも同じホームで生活しているそうです。 老人ホームには、さまざまなバックグラウンドを持った入居者がいます。もしも認知症を受け入れていない施設に入っていればAさんも不快な思いをせずに済んだかもしれませんが、その場合、認知症になった際に施設を退去する必要があるケースも少なくありません。 認知症になってからでは、次の施設を探すのは大変です。したがって、老人ホームの入居を検討する際には、人間関係の把握のほか、「認知症になった場合はどうするか」「自身がどのような最期を迎えたいか」「介護が必要になっても住み続けられるのか」など、「こんなはずではなかった」とならないよう、先を見据えて慎重に計画をたてることをおすすめします。 武田 拓也 株式会社FAMORE 代表取締役
【関連記事】
- ▼年金月23万円“余裕の老後”を満喫する父だったが…55歳長男、半年ぶりの実家で目にした〈まさかの光景〉に唖然「なにかの間違いだろ」【FPの助言】
- ▼なんでこんなことに…年金月32万円・貯金5,000万円の60代元公務員夫婦、最後の贅沢〈高級老人ホーム〉入居で“最高の老後”が一転、3年後“家賃6万円の築古1R”に引っ越したワケ【CFPの助言】
- ▼こんな家買わなければよかった…。7,000万円で二世帯住宅を購入した68歳元会社員、幸せを噛みしめた3年後に娘夫婦と怒鳴り合いの大喧嘩→「地獄の同居生活」へ【CFPの助言】
- ▼部屋に泥棒がいる!〈高級老人ホーム〉で優雅に暮らす86歳母からのSOS…急ぎ駆けつけた51歳長男の目に飛び込んできた「まさかの光景」【FPの助言】
- ▼頼むから出ていってくれ…年金月27万円・貯金3,000万円の60代仲良し夫婦、38歳ひとり息子の「一緒に住もう」に歓喜→わずか2年で大喧嘩。それでも同居をやめないワケ【FPの助言】