ニッポンの異国料理を訪ねて: ウイグルの味を世界へ。 さいたま市「シルクロード・ムラト」が伝える故郷の一皿
熊崎 敬
日本の日常にすっかり溶け込んだ異国の料理店。だが、そもそも彼らはなぜ、極東の島国で商いをしているのか──。さいたま市の「シルクロード・ムラト」は、日本のみならず世界にとってなじみの薄いウイグル料理の専門店。故郷を遠く離れてなお、自身のルーツたる食文化を伝えようと奮闘する夫婦の思いとは。
ウイグルの夫婦が営む「希望」の料理店
JR北浦和駅を起点に西へ延びる埼大通りを車で走っていると、国道17号線を越えたあたりで、いきなり風変わりな名前の店が現れる。「シルクロード・ムラト」。2006年にオープンしたウイグル料理レストランで、ムラトとは希望を意味する。 ウイグルと聞いて、具体的なイメージを描くことができる人はどれくらいいるだろうか。ウイグルはシルクロードで知られる中国西域、新疆ウイグル自治区を指し、そこには2020年の中国国勢調査によると1162万人のウイグル人が暮らす。大半がイスラム教徒だ。 シルクロード・ムラトを営むウイグル人の夫婦、夫のウシュル・エリさんと妻のアイトルソン・トホティさんもイスラム教徒であり、この店で提供される料理はハラル。ハラルとはイスラム法で「許されたもの」を意味し、中国料理の主役のひとつである豚は、ここでは一切出てこない。店内の装飾も、私たちが一般的にイメージする中華の雰囲気からはほど遠い。 シルクロード・ムラトの朝は早い。ランチ営業がない平日でも、朝7時ごろから仕込みが始まる。「面白いものが見られますよ」とエリさんに誘われて早めに店を訪れると、本場のパンづくりの最中だった。小麦の産地として知られるウイグルでは「ナン」と呼ばれる固めのパンが主食で、家庭でも日常的に食べられるソウルフードだという。 小麦粉を練って、しばらく寝かせた餅のような生地の数々。それをエリさんと男性スタッフの2人が器用に成型し、模様をつけていく。男性スタッフはウイグルに近い中央アジアのウズベキスタン出身だが、2人はウイグル語で会話をしていた。エリさんによるとウイグルとウズベキスタンの言語は「どちらもトルコ語の兄弟みたいなものなので、問題なく通じます」とのこと。試しに筆者が学習中のトルコ語で話しかけると、これがそこそこ通じるのだった。 世界は、そして人々はつながっている──。 シルクロード・ムラトにいると、そんな世の中の姿が手に取るようにわかる。人気メニューのひとつである炊き込みごはん「ポロ」はウズベキスタンにもあり、「プロフ」という名の国民食として親しまれている。 ウイグルの朝の食卓には、ナンとイチジクやアンズのジャムと並んで決まって紅茶が出てくる。その呼び名はトルコやインドと同じチャイだが、ウイグルのチャイはインドやトルコとは異なり、砂糖ではなく塩を入れる習慣があるという。普遍性の中に、さりげなく多様性が浮かび上がる。