中高生も探究活動で不正、急務の「研究倫理教育」 「自分の研究は問題ない」勘違いで起こる不正も
世界で通用する「研究倫理についての理解」が求められている
現在、教育現場では探究学習が推進されているが、子どもたちが身に付けるべき力は、課題の発見・解決力だけではない。中等教育の理数探究を中心に、世界で通用する「研究倫理に対する理解」も求められている。しかし、「研究倫理教育」を実施できている学校はまだまだ多いとは言えない。中等教育における研究倫理教育の現状や課題について、一般財団法人公正研究推進協会(以下、APRIN) 中等教育系分科会のメンバーが解説する。 AIやIoTなどの技術革新と国際化が同時に進む時代となり、自由な発想の下で主体的に創造的な活動をする力を身に付けた人材がますます必要になっている。こうした背景から文部科学省は、各教科等の学びを統合し、課題の発見・解決や社会的な価値の創造に向けて、教科等横断的な学習を推進する方針を示した。 現在、中等教育では、「総合的な探究の時間」 や「理数探究」など、生徒が自ら研鑽を積む探究の時間が設けられている。そこでの学習は、「課題を設定する力や探究の過程を整理し、成果などを適切に表現する力」が肝であるが、理数探究中心に「研究倫理についての理解」も学びの対象となっている。 その意味するところは、世界で通用する「研究倫理」の実践がない限り、身に付けた力も社会では生かすことが難しいということであろう。 筆者らは、APRINの活動として、「中等教育における研究倫理 基礎編」「同 実践編」「中等教育の研究倫理 探究指導のためのハンドブック」の教材作成に取り組んできた。その目的は、「研究を制限する」ことではなく、「生徒の探究・研究活動を守るため」だ。国際化が進む時代の中で、生徒が臆せずに探究活動を実施できるよう、生徒および指導者に向けて倫理面での学びを支援することにある。 ここでは、中等教育の研究倫理の置かれた状況と取り組むべき方向性について、率直な意見を述べたいと思う。
「指導者の知識不足」や「研究倫理教育の不徹底」で起こること
日本の研究者による社会的インパクトの大きな研究不正事例が、これまで文系・理系分野を問わず起きている。考古学分野では遺跡を捏造し新発見を装って旧石器の発掘が繰り返された事件、再生医療分野では実験データや観察画像を改ざんしSTAP現象を報告した論文不正事件などだ。 それにもかかわらず、いまだにあらゆる分野で研究不正は絶えない。研究倫理の考え方が十分には浸透していないためであろう。初等・中等教育時代より、研究倫理の考え方に少しずつでも触れ、身に付けていくことが必要だと思う。 中等教育の場では、2018年に高等学校学習指導要領(平成30年告示)で、選択科目「理数探究基礎」「理数探究」と必履修科目「総合的な探究の時間」が新設され、2022年度からすべての高校生が探究活動に取り組むようになり、多くの教員が指導に当たっている。 しかし、現時点で、研究倫理教育のあり方は教員間で十分には共有されていない。例えば、2024年5月に九州工業大学で行われた中高教員対象の探究指導法研修会「テーマの深化と研究倫理」(17校・教員41名<元SSH校1校、3名を含む>が参加)での教員の反応は、所属校で「生徒向け研究倫理教育を実施」が約1割、「教員向け研修を実施」がその半分程度だった。 また、大半の参加教員の関心は、テーマ設定の指導法であった。このことから、座学中心で大学を出た学会等の発表未経験の教員にとっては、「教えず導く探究の指導」は未知の世界であり、生徒との接し方で日々苦悩し、研究倫理教育まで手が回らないのが実態であると推察される。 これまで中等教育における探究活動のガイドラインに相当するものは示されておらず、中高生や指導教員が自ら関係法令等を探し遵守することが求められる状況だった。その結果、指導者の知識不足や研究倫理教育の不徹底が原因で、以下のような事例が起きている。 ・学校内外における発表会で、著作権の許諾や引用が必要な画像等を無断使用 ・科学クラブ等での継続研究で、先輩のデータや発見を適切な引用や許可を得ずに発表 ・脊椎動物実験では実験動物の数や苦痛の軽減等の配慮が必要であるが、計画段階で十分な検討を行わず、動物実験委員会の承認を得ずに実施した研究を発表 ・身近な環境から微生物を採取・培養する実験で、人に影響を及ぼす微生物が含まれている危険性を考慮せず、不適切な研究環境で実施 ・事前に研究倫理審査委員会の承認を得ず、天然由来の物質を使った日焼け止めクリームの開発に取り組み、その効果を友人の皮膚で検証 ・インフォームドコンセントの意味を理解せず、アンケート対象者が負担に感じる内容が含まれていないことを十分検討せずに、クラス全員に調査用紙を配り回答を求める ・フィールド調査において、事前に対象地域の慣習等を十分調べず、地域住民の神聖な場所での立ち入り調査 このような不適切な探究活動とならないよう、中高生に対する適切な研究倫理教育や指導教員対象の実効的な研修を学校組織として実施することが望まれる。