「毒グモに噛まれた時は片腕が動かなくなった」…《毒生物に自ら刺される》YouTuberが、自分を実験台にする「深すぎる理由」
エンタメから教養や情報まで、様々な動画が投稿されているYouTube。個人が運営するチャンネルが多いため、中には”攻めた”コンテンツも見られる。 【写真】ひたすら《毒生物》に噛まれ続ける平坂さんの様子 そんな中、『平坂寛』というチャンネルが、登録者数82万人(2024年10月時点)と注目を集めている。 そこに並ぶのは、平坂寛という男性が、クワガタに挟まれたりサソリに刺されたりなど、様々な毒のある生き物の攻撃を「自分の体」で受ける動画だ。 実際に、生き物の巨大なハリが刺さったり大人が毒に苦しむ映像はショッキングで、”キワモノ”のようにも見える。 一体、彼は何を伝えたいのか、また、こうした危険な動画をアップしはじめたきっかけはなんなのか。本人を直撃した。
生き物の攻撃を受けるきっかけは「知的好奇心」と「コロナ」
本業は生物ライターであり、高知県にある「黒潮生物研究所」の客員研究員である平坂氏。そんな人物がYouTubeを始めたのには「生き物の面白さをもっと伝えたい!」という強い思いがあった。 「僕の仕事の中心は、生き物のことを文章や言葉で伝えることです。でも、生き物に興味がない方や文字がまだ読めないお子さんにはそれだけでは届きにくいと感じていて、かねてより動画で伝える構想はしていました。そんな頃、コロナによって講演会やイベントの仕事が軒並み中止になったのです。そこで、『動画で面白さを伝えるには今しかない!』と一念発起しました」 危険な生き物を紹介するだけなら、過去の文献や図鑑に毒の有無などの記載はあるはず。それでも動画で伝える意味を平坂氏は次のように話す。 「例えば、ムカデは数百種いますが、どれも見た目が似ています。それぞれ毒の強さには違いがあるのですが、図鑑を見てもどのムカデも『毒があり危険』くらいしか書かれていないんですよ。そこで、『具体的にどう痛いのか?』…一番毒が強いのはどれかを知って伝えたいのです」
「物を噛ませる動画」では成立しないワケ
魅力を伝えたい思いがあっても、自らの肉体に故意的に毒を入れることは、本能的に抵抗を覚えるはず。物を噛ませたり、センサー付きの機械を挟ませたりする実験ではダメなのだろうか。 「微妙な力の加減は、物を噛ませて観察するだけではわかりません。それに、生き物じゃないと本気を出してくれない個体も多いです。木の棒を差し出しても、噛んでくれなかったり弱かったり……。なので、自分が噛まれるしかない。機械も検討はしましたが、千差万別な形状の生き物の、どれにも対応する機械なんて存在しないのです。人間の五感は有能なセンサーなので、それを使わない手はないですよね」 さらに、自分で体験するという発想は、YouTubeの群雄割拠の時代における差別化ではなく、意外にも根深いものだった。 「昔から生き物が好きで、幼稚園の頃から父親に近所の山に連れて行ってもらい、クワガタ捕りをよくしていました。ノコギリクワガタ・コクワガタ・ヒラタクワガタなど3種類くらいを捕まえていたのですが、同じ大きさでも、挟まれると痛さが違うことに気がついた。それで、『どれが一番強いんだろう』と気になり、自分から挟まれてみました。これが今の原点になっているのかもしれません」