「生き残った実感湧いた」吉野家の牛丼を30年間、毎年1月17日に食べる男性 避難所で初めて食べた炊き出しの味…感謝忘れず
30年間、毎年1月17日になると牛丼チェーン「吉野家」を訪れ、牛丼を食べる男性がいます。神戸市長田区在住のフリーライター松村真人さん(48)。きっかけは1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災でした。電気やガスが復旧しない中、避難所で初めて温かい食事を振る舞ってくれたのが吉野家だったのです。「初めて温かい食べ物を食べたことで生き残った実感がようやく湧いた」という松村さんに話を聞きました。 【写真】2021年1月17日に食べた吉野家の食事(実際の写真)
凍った弁当続く中、炊き出しの知らせに列に並ぶと…
1995年1月17日午前5時46分。神戸市長田区の自宅で就寝中だった松村さんは、地鳴りで目が覚めたと同時に、激しい揺れに襲われました。同区は激震のあとの火災で甚大な被害を受けた地区。松村さんの自宅は火の手は免れましたが、周辺の家屋は軒並み全壊や半壊に。 「自宅は壁が割れて家具のほとんどが倒壊し、塀なども倒れましたが判定としては一部損壊でした。近隣は全壊半壊が入り混じり、お昼前後には近くの大規模火災地域から巻き上げられたらしき木材やトタンなどが庭に降っていました」 翌日、松村さんは近所に開設された避難所に向かいました。しかし、到着したときにはすでに人であふれかえり、電気ガス水道が止まった自宅での在宅避難をすすめられました。避難者としてはカウントされていたため、水や弁当が配給される時刻になると避難所へ通う生活が始まります。 一週間ほど凍った弁当が続く中、避難所の野外で炊き出しがあるという知らせが届きました。「豚汁1杯でもありがたい」。いてつく寒さの中、列に並んだ松村さんに振る舞われたのは、吉野家による温かい牛丼でした。 「屋外の巨大なお鍋から牛丼の具が出てきて、容器に入れてくれました。目の前にできたての牛丼があることに現実感が湧きませんでしたが、食べた瞬間に五感がよみがえるような衝撃でした。交通も通信も電気も途絶して復旧に関する情報が届かない中、遠くから調理器具や食材が運びこまれる程度に復旧の気配が近づいているという実感も湧きました」 自宅で食事の準備ができるようになったのは約2カ月後。「当時は被災状況に対する感覚がマヒしていて明確には覚えていませんが、ガスか水道が復旧したのが3月下旬だったと思うので、おおよそ60日くらいかかったと思います」