「変革者」ポステコグルーが日本を愛した理由。横浜F・マリノスで成し遂げた“アンジェボール”
現在、イングランド・プレミアリーグの強豪トッテナムを率いるアンジェ・ポステコグルー監督。その超攻撃的なサッカーは“アンジェボール”と称され、いまや世界中のサッカーファンを魅了している。オーストラリア代表監督として2015年に母国をアジアカップ優勝に導くと、2018年に横浜F・マリノスの監督に就任。選手やクラブ関係者から懐疑の目を向けられながらの難しい船出となったが、2019年にはチームを見事15年ぶりのJ1優勝に導いた。そこで本稿では書籍『アンジェ・ポステコグルー 変革者』の抜粋を通して、ポステコグルーの日本時代に焦点を当て、その人物像や、一貫してブレない指導哲学に迫る。今回は、日本で過ごした最初の1シーズンでポステコグルーが根づかせた戦術と思想について。 (文=ジョン・グリーチャン、訳=高取芳彦、写真=長田洋平/アフロスポーツ)
「一番の違いはスピード。日本の選手が慣れているのとは違う」
2018年に横浜F・マリノスの新監督に就任したアンジェ・ポステコグルーとヘッドコーチのピーター・クラモフスキー(現FC東京監督)にとって、横浜での1シーズン目は困難なものだった。それでも通訳として彼らを支えた今矢直城(現栃木シティFC監督)は、ポステコグルーが実践した具体的なサッカースタイルの違いについてこう言及した。 「ある意味、アンジェはすごく太々しい人です。それまでの横浜F・マリノスはカウンター攻撃のチームで、すごく守備的でした。ところが、アンジェとピーターの下では、プレシーズンキャンプから攻守両面できわめて積極的でした。ボールを持っているときは非常に攻撃志向で、選手が縦横無尽に動き回り、ローテーションを繰り返し、オートマティックに連動することを重視していました。 一番の違いはスピードです。アンジェのテンポは、日本の選手が慣れているのとは違いました。選手たちには、ときには力を緩め、しばらくボールを落ち着かせる必要があるという感覚がありましたが、アンジェにそれはなかった。 出だしは結果がよくなかったので、選手たちは明らかに『ああ、やっぱり。こんなのうまくいかないよ。監督は自分の言ってることの意味がわかっちゃいない。日本のサッカーが理解できてないんだ。ここでは機能しない。少しスピードを落とさないと』と考えていました。はっきり言葉にしないときもありましたが、アンジェが攻守で望むプレーに対して、そういう疑念を抱いていることは感じとれました」 戦術面では、すべては4-3-3を中心に成り立っていた。しかし、横浜で最初に実現したアンジェボールは、グラスゴーやロンドンに持ち込んだものとは少し違うモデルだった。今矢は次のように振り返っている。 「実際、最初のキャンプではサイドバックを外に張らせていました。一番外のレーンにいて、幅を生み出す役割です。それを、何週間かして内側に入らせた。いわゆる偽サイドバックですね。練習試合を見直していたときだと記憶していますが、日本人選手のパス強度がヨーロッパ系の選手ほどでないことにアンジェが気づいたんです。それで、パスの距離を縮めるためにサイドバックを中に入れました。でも、全体としては4-3-3でしたよ。初めは守備的ミッドフィールダーを1枚にしていて、優勝した2019年には2枚に変えました。 2018年の時点では、ほかのチームがやっていたこととは全然違いました。当時、アンジェほど徹底的かつオープンにつなごうとするチームは、たぶん一つか二つでした。その彼らのプレーでさえ、アンジェが望むものには遠かった」