信州で愛され60年「テンヨのビミサン」 山梨のだしつゆ…でも4割以上は長野県で消費 根付いた背景にはやはり「食文化」
特集は信州の食卓を支える「だしつゆ」です。これまでビタミンちくわやホモソーセージなど、度々、長野県内での消費量が特に多い商品を取り上げてきましたが、今回は「テンヨのビミサン」です。今年で発売60周年。山梨県のメーカーの商品ですが、実は4割以上が長野県内で消費されています。信州に根付いた理由を取材しました。 【動画で見る】信州で愛され60年「テンヨのビミサン」なぜ長野が消費1位? 背景に「食文化」
■愛用歴50年の県民も!でも、なぜ信州?
切り干し大根に、煮込みうどん。これらの味付けに使われているのは、少女の描かれたラベルが目印の「テンヨのビミサン」。今年で発売60周年を迎えました。 長野市の女性・愛用歴30年以上: 「いつも切らさないようにストックしておいて、1年中ある。あっという間に使っちゃう。これは本当に離せません」
スーパーでも…。 愛用歴50年以上: 「何十年も昔から、これ一本ですね。いろいろ使ってみたけど、これが一番」 愛用者: 「けさの話ですけど、卵とじに使ったり、チャーハンとかにもたまに入れたりするかな。2日に1回くらい使っているのかな」 愛用する県民はかなり多いようです。
テンヨ武田・広瀬侑生さん: 「本日はビミサンを詰めています。1.8リットルlの容器に1分間で約60本くらい詰めています」
原料はかつおだしや、しょうゆなど。 煮出しから充填まで、この工場内で全工程を行っていて、年間90万リットルのビミサンが作られています。 最後におなじみのラベルを貼って各地へ発送されます。
■社長「足を向けて寝られないですね」
社長は― テンヨ武田・武田信彦社長: 「(信州で)大変な量を使っていただいておりまして、足を向けて寝られないですね」 なぜ、信州が一番?歴史と背景を探ってみました。
■まずは歴史 「テンヨ」は武田と上杉の「あの逸話」に由来
テンヨ武田の前身・「武田本店」が創業したのは明治5(1872)年。 戦国武将・武田信玄で有名な「武田家」の血を引く武田善兵衛が立ち上げました。