インターネット時代でも「広くあまねく見られない」コンテンツがあっていい【鈴木おさむ×阿武野勝彦】
ミニシアターで異例の観客動員数28万人超えのヒットを記録した『人生フルーツ』や、「人権」の視点から指定暴力団に密着取材した『ヤクザと憲法』、そして自局の報道部にカメラを向けた『さよならテレビ』など、数々の名作ドキュメンタリーで知られる東海テレビ。同局が47年にわたり追ってきた「名張毒ぶどう酒事件」(詳しくは前回記事を参照)に関する最新ドキュメンタリー映画『いもうとの時間』が1月4日より公開中だ。 【写真】89歳で獄中死した、「名張毒ぶどう酒事件」で犯人と目された奥西勝氏 手掛けたのは、冒頭で述べた話題作を生み出してきた名物プロデューサーの阿武野勝彦氏。阿武野氏は今年1月に東海テレビを退職し、本作は同局での最後の作品となる。 そんな阿武野氏が一度じっくり語り合ってみたかったというのが、放送作家の鈴木おさむ氏。鈴木氏も昨年3月で放送作家と脚本業を引退しており、東海テレビドキュメンタリーのファンであることも公言している。 FRaU webでは、ふたりの対談を全3回にわけて配信する。第2回のテーマは、炎上などのリスクがつきまとうネット時代の映像コンテンツのあり方について。物議を醸す作品を数多く制作してきたふたりの考えとは?
広くあまねく見られることがいいとは限らない
――東海テレビドキュメンタリーを見られるチャンスは、本放送と一部作品の再放送だけ。編集を施した映画版として劇場公開される作品もありますが、今までに1作たりともDVD化されていませんし、配信もされません。なぜでしょうか。 阿武野:みんなと同じ方向に流れるのが嫌なんですよ。DVD化の話も配信の話も随分前からありますが、もともと東京のポレポレ東中野をはじめ小さな映画館が私たちのドキュメンタリーを映画にしてくれたわけで、そこはささやかな恩返しというか、「この映画館でしか観られない」という状態にしておきたい気持ちが強かったんです。とはいえ、加入すれば全国どこでも観ることができるBSの日本映画専門チャンネルで「東海テレビドキュメンタリー特集」という形での放送実績はあります。 実は、今まで作った作品の半分以上は英語字幕をつけてあります。これは私の夢というか、妄想ですが、海外配信し「日本のドキュメンタリーってちょっと違うね」という受け取られ方をして、外国でブーム化する、それが日本に逆輸入されて再評価につながる、みたいな……。だから、「日本で広くあまねく見てもらう」のは今じゃなくてもいい、もう少し時間をおいたほうがいいんじゃないか、と思っています。 ――インターネットが顕著な例ですが、「あまねくすべての人が見られる状態」には危険もあって、ぎりぎりを攻めた内容には炎上というリスクがつきまといます。皮肉なことに、あまり見られないメディア、拡散されないメディアのほうが、内容や表現を攻めたものにできるという側面もあると思うのですが、「あまねくすべての人」を視聴者として想定するテレビを長く主戦場としてきた鈴木さんは、その点をどう考えますか。 鈴木:いろんな形があっていいと思うんですよ。僕はカンニング竹山君の「放送禁止」というライブを毎年でやってて、もう17回目なんですけど、竹山君は結構激しいことを言うんです。去年だと「茂木健一郎を科学する」というテーマで、茂木さんにちゃんと取材した上で、茂木さんがTwitter(当時。現在はX)でなぜあんな激しいことを言うのかを、自分たちの考えとともに言う内容でした。 ライブの頭では竹山君が必ずこう言うんですよ。「僕と皆さんは共犯関係です。SNSとかに書きたい人は、お金を返すので今から帰ってください」。すると、面白いくらい誰も書かないんです。何千人も見てるのに。コロナ禍で1度だけ配信でやったんですが、それでも書かれませんでした。 この時代に配信もない、DVDもない。つまり、あまねくすべての人が見られない。費用対効果は悪い。だけど、数千人だけのために1個のエンターテインメントがあってもいいし、なきゃいけないと僕は思ってるんです。 もし、すべてのエンターテインメントが「多くの人に見られなきゃいけない」前提だとすると、作られるものが絶対に変わってきます。仮にXの文章が10時間で消える仕様に変更されたら、確実に書くことは変わってくるじゃないですか。残るか残らないかって、でかい。これからの時代にはすごく大切なことだと思います。