老舗酒造が手がける〝脱炭素〟日本酒とは<シリーズ SDGsの実践者たち>【調査情報デジタル】
太陽光パネルの下で自然栽培した米からできた日本酒「推譲」(すいじょう)。老舗の蔵元が〝脱炭素〟の酒造りに取り組む理由とは。「シリーズSDGsの実践者たち」の第39回。 【写真を見る】老舗酒造が手がける〝脱炭素〟日本酒とは<シリーズ SDGsの実践者たち>【調査情報デジタル】 ■二宮尊徳と「推譲」の思想 箱根の麓、神奈川県大井町で寛政元(1789)年から酒蔵を営む井上酒造。11月末に酒蔵を訪れると、今年収穫された米を使って酒造りが行われていた。 井上酒造では、以前から地元の米を使った酒造りに取り組んできた。さらに、地元の米であることに加えて、「自然エネルギー100%」と「自然栽培米100%」で造った日本酒「推譲」を2021年から販売している。 「推譲」は、江戸時代の思想家である二宮尊徳が唱えた、「報徳思想」の中核をなす言葉の一つ。身の丈に合った生活をして、余剰が出たら今その余剰分を使うのではなく、将来のため、社会のために使うことを意味している。 二宮尊徳が生まれたのは井上酒造が創業する2年前。生まれた土地も約2キロしか離れていない。井上酒造の7代目で代表取締役の井上寛さんは、「推譲」を開発する前から二宮尊徳の教えを学びながら、日本の農業や地域のために何か役に立つことができないかと模索していた。 「日本で仕事として農業に従事している農業人口は、2000年に240万人だったのが、2023年には116万人と半分以下に減少しました。ここ足柄平野でも耕作放棄地が増えていて、この先の農業はどうなるのだろうと不安を抱いています。米を使わせてもらって商売をしていることから、何か役に立つことができないかと考えていました」 ■ソーラーシェアリングで自然栽培米を生産 「推譲」を一緒に企画したのは、ソーラーシェアリングに取り組んでいる小田原かなごてファーム代表の小山田大和さんだった。 ソーラーシェアリングは営農型太陽光発電のことで、農地に太陽光パネルを設置して、発電と同時に農業も行う。小山田さんは、2015年からソーラーシェアリングを始めて、2018年からは水田で取り組もうとしていた。