〈インターネット時代の書店の生き残り策〉オンライン書店との“共存”から図書館とのハイブリッド戦略まで
図書館の現状と課題
書店と同様に〝リアルな本〟が読める図書館の状況についても振り返ってみたい。図書館は23年に3310館あり、30年前の1.6倍になった。蔵書冊数は約4億6699万冊で、この30年で2.4倍。図書館数は2000年代までは増加基調にあったが、この15年程は落ち着いている。 新刊本中心の品揃えの書店に対し、図書館の蔵書は新刊本に限らない。また、図書館は買うほどではないが読んでみたいというニーズに応えている。 街の図書館の今後のあり方について再考を促しそうな環境変化が「国立国会図書館デジタルコレクション」の登場である。22年5月に始まった「個人向けデジタル化資料送信サービス」(個人送信サービス)によって、絶版のものを中心に図書、雑誌、博士論文の約205万点が自宅のPCで閲覧できるようになった。本を探すにしても、タイトルだけでなく全文検索の対象になっているものが多い。 論文の参考文献欄に列挙されている本を探したいとする。デジタルコレクションに存在し、著作権切れ、あるいは個人送信サービス対象であれば自宅PCで閲覧できる。対象外であっても、全国7400以上の図書館の蔵書を横断検索できるサイト「カーリル」で自宅が属する都道府県内の図書館を検索すれば目的の本にたどり着く。 自宅に居ながらにして目当ての本を閲覧できる国立国会図書館の個人送信サービスによって、近隣の図書館で本を探す機会が減った。図書館がカバーする範囲は、文献調査から教養、学習そしてレクリエーションまで幅広いが、文献調査に関しては国立国会図書館のウェイトが高くなったのが実感だ。専門分野に限れば街の図書館のレファレンスサービスの機能は国立国会図書館のオンラインサービスでカバーできるようになった。 相対的に、街の図書館の役割において教養、レクリエーションのウェイトが高まってくる。例えば、子ども向けの「読み聞かせ」、大人向けなら一般書や雑誌閲覧の充実が現在に増して求められよう。