「読書が嫌いだった」そんな男性が本やアートに出会った結果 『出向くアートサロン』で地域活動
「学生時代は国語が大嫌いで、読書なんて考えられませんでした。本を読むようになったのは、30歳近くになってからです」 【写真8枚】出勤前に米原市内の小学校での読み聞かせを行うことも(画像提供:久保田さん) そう語るのは『まいばら 本と人をつなぎ隊(以下、本と人をつなぎ隊)』の代表、久保田吉則さん。6年前に滋賀県の米原市立図書館の協議会に抜擢され、今ではさまざまな活動をされています。しかし、若い頃には本や図書館とは無縁の生活だったそう。 そんな久保田さんが、今では老人施設に本を届けるボランティアに取り組み、お年寄り向けの対話型鑑賞会『出向くアートサロン(以下、アートサロン)』を開催しています。 つなぎ隊代表の久保田さんは、どのようなきっかけで図書館の協議会に抜擢され、ボランティア活動をするようになったのでしょうか。詳しい話を伺いました。
「いつか壁にぶつかるよ」と手渡された紙袋に入っていたものは…
大学卒業後、銀行に勤めていた久保田さんは、コミュニケーション能力も高く営業成績もよかったといいます。しかし、ある会社の社長さんに「久保田君、このままじゃ君は壁にぶつかることになるよ」と言われます。 「机の上に『どんっ』と紙袋を置かれたため『何かおいしい物でも入っているのかな?』と思ったら、吉川英治さんの『三国志』全10巻セットでした。それを2ヶ月後までに読んでこいと言われまして…」 とにかく国語が嫌いで、本を読むのも嫌いだった久保田さん。しかし、仕事の兼ね合いもあり、読まないという選択肢はありませんでした。 「それが、読み始めたら面白くて。時間を忘れて夢中でページをめくりました。今までは本当に考えられなかったことです。本の素晴らしさに気づいたので、子どもたちにも本を読むように言うようになりました。今では家族全員が本好きです」 久保田さんはそれから本を読むようになり、仕事のうえでも大きな変化があったと言います。 「本を読むようになり、インプットとアウトプットの重要性を実感できました。下世話な話しかできなかった若い頃とは違い、深みのある会話ができるようになったと自負しています」 大きな講演会やゴルフコンペなどの司会で、久保田さん自身が講演をする機会も増えたそうです。仕事のつながりも広がり、本の楽しさを教えてもらえたことに感謝していると語ってくれました。