「隠れ家レストラン」が求められる今(1)客の思考
「隠れ家風」飲食店は昔からある。住所非公開だとか、メディア出演一切お断りなど店の情報を知らせない店だ。「ご縁」のある人だけが客として迎えられる。しかし今はそれだけではなく、メディア出演可能だが目立たない場所にある店や会員しか入店できない店なども「隠れ家風」な店として人気となっている。 利便性が求められる現代社会において、ある種の不便が伴う店をあえて求める消費者心理は何なのだろうか。自分だけが知っている優越感なのか、発見した時のワクワク感からか、ほかには何が?
隠れ家レストランとはなにか
隠れ家レストランと聞くと、人目につきにくく、知る人ぞ知る店というイメージだが、近年そのカテゴリーは広い。まずは完全に「知る人しかわからない」を貫く“真っ当な”隠れ家レストランだ。住所・連絡先が非公開、紹介制や会員制のため知っている人しか予約ができない。次に、住所は公開しているがわかりにくい場所でひっそりと営業していたり、店の前に看板が無いなど店に入ることに躊躇してしまう隠れ家風。そのほか、夜中の数時間だけの営業だとか、週末のみの営業といった限られた時間帯でしか店を訪問できなくしている店なども現代の「隠れ家風の店」といえるだろう。 都内に3店舗運営しており、現在全国いくつかの県にも新たに店舗を増やしている「恵比寿フラワーパーク」は、完全会員制、住所非公開のバーだ。コンセプトが面白い。店内は花に囲まれており、花を愛でながらオリジナルカクテルを飲むのだという。また、会員を募集する時期も限定されており、一定人数の客数を保ちながら確実な営業を始めている。 加えて最近は、全く隠れていないのだが、「隠れ家風」をコンセプトにしている店もある。例えば店内が薄暗いとか、紹介制や会員制にしているだけで、隠れ家的要素があるとされる。「隠れ家レストラン」で検索をすると、多くの「隠れ家がコンセプト」な店が挙がってくる。隠れ家〇〇などと店名に隠れ家を打ち出している店も少なくない。 隠れ家レストランの特徴としては、大体においてフロア面積が狭く少人数制をうたっているのだが、席数がそれなりに多くある店もあって、暗い照明だとか全席個室だとか、入口が狭いなどで隠れ家演出をしている場合もある。