「東スポ社員」から、国宝も直す京都の一流美術織物の世界へ 独特の業界用語「全く分からない」、5代目の歩んだ道のり
伝統的な西陣織の世界に革新をもたらし、織物の地位を芸術の域にまで高めた京都の「龍村美術織物」。日本三大祭の一つである祇園祭の山鉾の装飾や正倉院宝物裂の復元など一流の美術品を手掛ける一方、航空機シートやラグジュアリーブランドの内装、「ミッフィー」とのコラボレーション商品など、多様な事業を生み出している。天性の才能と探究心にあふれた初代龍村平藏の「温故知新を織る」精神を受け継ぐのは、五代龍村平藏を襲名した龍村育氏(51)。前職は「東スポ」こと東京スポーツ新聞社の営業職という異例の経歴をもつ龍村氏に、家業を継ぐに至るまでの道のりを聞いた。 【動画】専門家に聞く「事業承継はチャンスだ。」
◆「創造」と「復元」が2本柱、ディオールとも取引
─原点である帯をはじめ、文化財の修復や皇室の仕事、航空機のシートなど、事業が多彩です。龍村美術織物はどのような歴史を辿ってきたのでしょうか 1894年、私の曽祖父である初代龍村平蔵が創業しました。 古代織物の研究と復元を基盤として、数々の美術品の復元や祇園祭の山鉾の装飾、歌舞伎座の緞帳のほか、国会の議員室の内装、国賓への贈り物なども作ってきています。 初代平藏は、大阪の裕福な両替商の家に生まれましたが、家業が傾いて親戚の呉服店に丁稚奉公したのを機に、織物に興味をもちます。 そこで織物を開発したい気持ちがわき、「一流の織り手がいるのは西陣だ」と考え、京都に出てきたのが始まりです。 古代織物復元の背景には、初代平藏の「誰にも作れない織物を」という考えがありました。 複雑で高度な技術が施された昔の織物を研究して習得すれば、これまでにないデザインや風合いの織物が出せる。 そこに目をつけ、正倉院や法隆寺の宝物裂の復元を手掛けました。 だから弊社のものづくりは当初から、「創造」と「復元」の二つが事業の柱になっているのです。 初代平藏には、ものづくりの技術や斬新な発想だけでなく、ビジネスの才能もありました。 海外にも積極的に出て、クリスチャン・ディオールなど海外デザイナーに向けた生地も制作し、航空機のシートを事業化したのも初代です。 和装以外に空間を彩ったり、文化財の内装を復元したり、多彩な事業があるのは、西陣織の世界に新しい発想を取り入れたからです。 ─染織業界を牽引してきた会社ですが、いずれ自分も家業を継ぐだろうという意識は、幼少期からありましたか 家業のことは知っていたけれど、織物に関心はなく、着物を着たこともなかったです。 四代平藏だった父は、大学を出て川崎重工のエンジニアをやっていたので、私は神戸で生まれ育ちました。 京都に移ったのは、父が祖父に呼ばれて弊社に入社したときで、私は9歳でした。 初代平藏は子沢山で、後継者以外は商売や機械など別の分野で働くように言っていました。 兄弟がみんな織物に集中すると喧嘩になるし、広がりもないと思っていたのでしょう。 祖父は平藏を継がなかったのですが、車好きを生かして自動車事業を立ち上げています。 家業としては、和装よりも車のシートの印象が大きかったです。