韓国食い倒れ飲み倒れグルメツアー~チョンジュ、チョナン(後編)【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】
連載【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】第69話 韓国最後の夜、シンポジウムを終えて一行が向かったのは「ぬたうなぎ」が食べられるお店。ぬたうなぎ、そのグロい見た目とは裏腹に......。 【写真】ぬたうなぎ。見た目はグロいが…… * * * ■チュンブク国立大学へ 翌日。やはりヘイクォンがホテルまで迎えに来てくれて、彼の車でチュンブク国立大学に向かう。チュンブク国立大学はきれいなキャンパスで、またちょうど始まったばかりの紅葉も相まって、秋晴れのとても心地の良い朝だった。 昼食は、学生たちも交えてカルビを食べる。名物らしい蚕(かいこ)のサナギを揚げたものも食べた。ちなみに、私の郷土である山形でもイナゴを佃煮にして食べるので、虫を食べることにはさほど抵抗はなかった。蚕のサナギは初めてだったが、ちゃんと中まで火が通っているので、危惧されるようなドロっと感はまったくなく、ちょっと湿気ったカシューナッツを食べているような食感だった。目をつぶって食べたら、ナッツと区別がつかないだろうと思う。 午後には講演をし、ヘイクォンやほかのメンバーと、これからの共同研究の進め方について議論をした。国ごとにいろいろと事情が違い、こういうところはやはり、将来の感染症有事を想定するには欠かせない経験と情報、ネットワークであると改めて痛感する。 夕食にはまたUさんが合流し、この日の夜は3人で海鮮料理を食べた。やはりどれもおいしく、箸が止まらない。特にいろいろな具をご飯と混ぜ、ごま油をかけ、自分好みの味にして食べる、ビビンバ風な食べ方が良い(そもそも「ビビンバ」とは、「混ぜごはん」の意)。たまに海苔やエゴマの葉で巻いて食べたりするのも楽しい。
■ひどい二日酔いの中、チョナンへ この日の夜はほどほどに飲んでホテルに戻ったのだが、翌朝はひどい二日酔いにさいなまれてしまった。朝起きたら枕に足を向けているくらいのありさまだった。まったく記憶にないのだが、上下逆さまになるくらいに寝返りを打っていたらしい。 実は夕食の前に、先月の訪韓(50話)で、ソウル国立大学のチョ・ナムヒョク(Cho Nam-Hyuk)教授から教えてもらったおいしい生マッコリをコンビニで見つけた。1本は今夜の寝酒用に、もう1本はチョナンの夜にでも、と思って2本買ったのだが、買った後に、生マッコリは要冷蔵保存なので、チョナンに持っていけない、ということにはたと気づいた。そうであればやむを得ない。おいしいことに乗じて、調子に乗って2本とも飲み干してしまったのである。 チョンジュの最終日は、ヘイクォンが車でチョナンまで送ってくれることになっていた。なぜかいきなり具合が悪くなっている私に驚き、また心配してくれた様子だったが、事情を説明すると「そらそうよ」と呆れ顔だった。 そんな私の具合を見て、急遽ランチの予定を変更してくれて、チョナンに向かう途中のなんとかという町(名前は忘れてしまった)に寄って、「スンデクッパ(豚の腸に春雨などを詰めたもの=スンデのスープ)」の店に連れていってくれた。その町は養豚がさかんで、それが理由でおいしいスンデクッパの店がたくさんあるのだという。そしておいしい店が選別されていく理由は、前編で紹介した、チョンジュのヘジャンククの店と同じ原理である。 見た目はなかなかグロテスクなスンデクッパだが、スンデクッパも二日酔いに効くらしい。たしかにスープはつらい胃に染み渡る感じだったし、スンデは噛み締めるほどにうま味が滲(にじ)み出た。ヘイクォン曰く、「二日酔いにはアミノ酸」らしい。日本ではあまり聞かない標語のように思うが、たしかにスンデクッパのおかげで、二日酔いはいくらか改善されたような気がした。