ヴィニシウス、ニコ、ヤマル、そして久保…ラ・リーガに良質の「ウイング」が急増! “絶滅危惧種”と叫ばれた時代から、卓越したドリブラーを抱えることがマストの時代へ
1対1の対決を制して違いを生み出すウイングは、サッカーの花形ポジションだ。パサーやストライカーにはないスペクタクルを提供する。スペイン紙『ムンド・デポルティボ』の編集長、サンティ・ノジャ氏はその役割について次のように見解を述べている。 【動画】B・ヒル、B・サラゴサが躍動したスペイン代表がスイスに勝利! 「ストリートサッカーでは、ドリブラーが王様だった。ゴールスコアラー以上にだ。観客にとって、ゴールと勝利は祝うもので、ドリブルは楽しむものだ。ただ時代の流れとともに、ドリブルよりもパスに重きを置く監督が増えていった。試合のコントロールを求めた結果、個の打開力の重要性が低下したからだ。しかし最近また、卓越したドリブル性能を持ったクラックを抱えることが、事実上マストであることに誰もが気づき始めている。だからチームには、ピッチ上でのポジションによって、“コルセットで縛られた選手”と、“ドリブルのライセンスを持った選手”の主に2つのタイプが存在する。サッカーのタスク化には一長一短がある。悪い面の1つは退屈な試合が増えていることだ。そんな中、ドリブルは常にエキサイティングだ。しかし同時にリスクをはらんでいる」 そのサッカーのタスク化の影響もあり、スペインでもウイングはたびたび絶滅危惧種と叫ばれてきた。代表チームに目を向けても、故ルイス・アラゴネス監督が2008年、シャビ、アンドレス・イニエスタ、セスク・ファブレガス、ダビド・シルバで構成する「クアトロ・フゴーネス(4人の創造主たち)」を軸に据えたショートパス主体のパスサッカーに舵を切って黄金時代の礎を築く中、ホアキン・サンチェスをはじめとするウイングは居場所を失った。以降もウイングの存在感は低下し、カタールW杯でのニコ・ウィリアムスがそうだったように、攻撃のオプションの1つにとどまることが多かった。 それがそのニコ・ウィリアムスの成長、ラミネ・ヤマルの急台頭を受けて、ルイス・デ・ラ・フエンテ監督が従来のパスサッカーに縦の速さを加味し、今年スペイン代表をEURO2024制覇に導いたのは周知の通り。先の11月シリーズでも、ふたりの若きウインガー、ブライアン・サラゴサ(オサスナ)とブライアン・ヒル(ジローナ)が活躍を見せるなど、すっかりウイング大国の様相を呈している。 それはラ・リーガでも同じで、ここにきて上記4人に加え、ヴィニシウス・ジュニオール、ロドリゴ(ともにレアル・マドリー)、アブデ・エザルズリ(ベティス)、アンデル・バレネチェア(レアル・ソシエダ)、チデラ・エジュケ、ドディ・ルケバキオ(ともにセビージャ)らドリブル突破を得意とするウイングの復権が顕著だ。もちろん久保建英もその1人で、カットインから左足を振り抜くプレーはスペインでもすっかりトレードマークになっている。 ウイングに必要なものの1つが、積極果敢に仕掛ける姿勢だ。裏を返せば、個人プレーに走るきらいがあるということだ。しかし、たとえば現在誰もが認めるクラックに成長したヴィニシウスは、デビューしてから数年間、ボールロストを繰り返しても決してチャレンジ精神を失わなかった。スペインでは個人プレーに走る選手を「chupon」(チュポン)と表現するが、ウイングの場合は、必ずしもネガティブな意味合いではないのだ。久保もまさにそうで、地元紙『ノティシアス・デ・ギプスコア』の看板記者、ミケル・レカルデ氏は眉を顰めるファンが一部にいることを認めながら、失敗を恐れずにチャレンジしつづける姿勢を絶賛している。 ノジャ氏が強調しているように、スペクタクルは常にリスクと隣り合わせだ。そんな中、ヴィニシウスや久保は積極果敢なドリブルでサッカーの魅力を体現しながら、ラ・リーガにおけるウイングの復権を力強く後押ししている。 文●下村正幸
【関連記事】
- 「我々は脆弱だ」指揮官ペップも嘆く公式戦6戦未勝利のマンC…現地メディアは守備の脆さを指摘「どんな覇権も永遠には続かない」
- バルサの勢いに陰り…現地識者は「アシストやゴール、スペクタクルのためだけではない」と負傷欠場中のヤマルの重要性に触れる
- クラブの財務違反疑惑、長年タッグを組んできたSDの退団、公式戦5連敗中のチーム…このような状況でなぜ名将グアルディオラはシティとの契約を延長したのか?
- 「軽率な判断」決勝PK献上のサウサンプトン菅原由勢、現地メディアから辛辣意見!「避けられたはずのハンドでチームの運命が決まった」
- バスク・ダービーでの久保建英を「唯一健闘していた」と評価した現地紙は早期交代を「まるでハラキリ」と批判! 一方で「期待されたレベルからはほど遠く…」との酷評も