次世代産業を育てるために「スタートアップと中小企業のエコシステム」 馬田隆明氏インタビュー
『解像度を上げる』の著者で、東京大学のFoundXディレクターとしてスタートアップの支援に携わっている馬田隆明さんは、急成長する「ハイグロース・スタートアップ」を生み出すためには、周囲に中小企業を含む企業群を生んでいくことが大切だとブログで指摘しています。2025年に向けて日本でスタートアップと中小企業が一緒になって新たな産業を生み出していくために方策について談話形式で紹介します。
スタートアップと中小企業の協業可能性
スタートアップと中小企業の協業は以前から続いています。 よく知られたところでは、2014年にスペースデブリ除去のための衛星開発等を行うアストロスケールは由紀精密と業務提携を発表。2022年には人工衛星開発のベンチャー企業「アクセルスペース」が由紀ホールディングス株式会社と「宇宙機製造アライアンス」構築に向け覚書を締結しました。 また、東京・墨田で精密金属加工業を営む浜野製作所も、スタートアップの開発支援先としてよく知られています。 私は、気候変動問題を解決するためのテクノロジーを生み出そうとしている「Climate Tech」関連のスタートアップを支援しています。 ハードウェアを必要とするClimate Techの興味深いポイントとしては、最先端の研究技術を商用化するというよりも、特定のニーズに応えるため、一定のコスト以下で一定以上のスペックの要素技術をかき集めてきて、それをシステムとして組み上げることが求められている場合も多い、というところです。 また、最先端の研究技術を応用して有用な素材や部材を作ることを事業のコアとするスタートアップでも、新たな市場をつくるためには、まず最終製品を自社でつくらなければならないこともよくあります。すると、自分たちのコアとなる技術以外の部素材も集めてこなければならず、1社ではまかないきれなくなります。 こうしたスタートアップは、特定の技術を持つ中小企業との協業を求めています。特定の技術とは、Climate Techでいうと、たとえば、エネルギー貯蔵や二酸化炭素回収などで高性能なエアコンプレッサーが求められています。また、エネルギー関連でいうと、高効率に回せるタービン関連技術も重要な要素となります。