「カート道路からの救済」 “残り距離”によって左右どっちにドロップすべきか変わるケースがあるって知ってた?
馬場咲希が「4罰打」を課されたケースも
ジェネラルエリアの「異常なコース状態(動かせない障害物、修理地、一時的な水)」がプレーの障害になった場合、プレーヤーは無罰の救済を受けることができます。通常は「完全な救済のニヤレストポイント」を基点に測った救済エリアにドロップすることになります。そして、そのニヤレストポイントは、その障害がなければ、そこで使用したであろうクラブで決定しなければなりません。ゴルフ規則の「完全な救済のニヤレストポイント」の定義には次のように書かれています。 【動画】これがニヤレストポイントが右か左か微妙なケースの解説動画です
「この基点を推定するときには、プレーヤーはそのストロークで使用していたであろうクラブの選択、スタンス、スイング、プレーの線を特定する必要がある」 そうしなければ、正しいニヤレストポイントにならず、結果、「誤所からのプレー」(2罰打)になる可能性があります。 全米ゴルフ協会(USGA)がシェアするルール解説動画に、そのことを分かりやすく例示した動画があるので、それに沿って説明しましょう。 プレーヤーのボールはホールまで68ヤードの距離にあるカート道路の上に止まっていました。そこでプレーヤーは、カート道路の障害がなければ使うはずだったロブウェッジを手に、その障害が解消され、かつホールに近づかない「完全な救済のニヤレストポイント」を決定します。 道路の左側にポイントを求めた場合、ボールからの距離は6フィート(約183センチ)。反対の右側のポイントは5フィート5インチ(約165センチ)なので、「完全な救済のニヤレストポイント」はカート道路の右側になります。 しかし、ボールが止まった箇所がホールまで230ヤードのカート道路上だったときは、プレーヤーはより長いクラブ(ここでは3番ウッド)でニヤレストポイントを決めなければなりません。その場合、左側のポイントまでの距離は6フィートで変わりませんが、右側は6フィート5インチ(約196センチ)になるため、「完全な救済のニヤレストポイント」は、カート道路の左側になります。 そして、同ポイントから1クラブレングス(プレーヤーが持つ、パターを除く最も長いクラブ=通常はドライバーで計測)のホールに近づかないエリアが「救済エリア」となり、そのエリアにドロップし、同エリア内にボールが止まれば救済処置は完了です。 という救済の手続き(処置の基本的進め方)がこの動画で示されています。 この手続きですが、2年前の「住友生命Vitalityレディス 東海クラシック」で馬場咲希が誤認。ニヤレストポイントの位置を、1クラブレングスの救済エリアを計測するためのドライバーで決定していたことから、結果的に「誤所からのプレー」が2度あったと判断され、計4罰打を課されたことがありました。