平らなティーイングエリアさえ練習どおり打てないのはなぜだ! 本番でうまくいかない原因と改善方法とは?
プレッシャーがミスの原因だが「ナイスショット」は最優先事項ではない
練習やレッスンに真剣に取り組んで自信を持てば、当然ラウンド前の期待感も高まります。ところがいざコースでは「まるで別人」のように乱調をきたし、スイングが分からなくなってしまったという人は多いでしょう。あるいは「どうして練習通りに打てないの?」と悩み始める人も……。 【写真】ロフトを立てた構えで失敗する人が多い! これが正しく構えてヘッドを上から見た時の景色です
乱調の原因としてアマチュアでも自覚できているのは、ラウンド時の過剰な期待と緊張によるプレッシャーでしょう。プロや上級者でもプレッシャーは感じます、だからこそアドレナリンの影響で試合や競技の方が飛距離が出てしまう傾向があります。 でも考えてみてください、コースではナイスショットするのが最大の目的でしょうか? 大事なのは、練習どおりのスイングかどうかよりも、コースの状況にどう対応してプレーするかです。 アマチュアのラウンドでのショットデータを実際に計測してみたことがありますが、練習時よりもヘッドスピードが大きく落ちていることが分かりました。緩んだり、合わせたインパクトになっていることが原因です。 つまり芯でに当てたいという気持ちが強すぎるのです。そんな人ほど、練習時には起きなかった大ミスショットを連発する傾向がみられます。 練習時に感じなかったプレッシャーが曲げたくない気持ちを生み、そのままミスショットを連発すると打ち方が分からなくなってしまうのです。 しかし実際にスイング動画を撮ってみると、スイングそのものが大きく変わってしまう人は少数派です。肩が回っていない、腰が切れていないといったチェックは、解決策とは必ずしもいえないのが事実です。
コースに対して真っすぐ立つことよりフェース面の向きを重視して構える
練習やレッスン時にいわれる「ターゲットに真っすぐ構える」ことは基本ですが、練習場のように四角い空間でないコースでは、そのことばかりに意識を向けすぎて逆にショットが荒れてしまうアマチュアもいます。 コースではストレートホールばかりでないことはもちろん、ティーイングエリアやティーマークがフェアウェイセンターに向いているとは限りません。コース設計家はターゲットが狙いづらくなるように「目の錯覚」を駆使してコースをデザインしています。