カエル、イモリなどの減少の原因 両生類界の新興感染症の脅威
両生類を絶滅させてしまうカビ菌とは?
近年、世界各地でカエルやイモリ等の両生類が急速に減少していることが生態学的に問題とされています。そして、その原因の一つとされるのがツボカビ症という両生類特有の新興感染症の流行です。ツボカビ症とはカエルツボカビ菌という真菌の一種が原因で起こる両生類の病気です。カエルツボカビ菌は両生類の皮膚にだけ寄生する珍しいカビで、1998年に、中米のジャングルで発見されて、その後、世界中で確認されるようになりました。 両生類は皮膚呼吸をする生物なので、皮膚にカビが生えるということはさまざまな機能障害を引き起こすと考えられます。カエルツボカビにかかったカエルは、脱皮が促進され、衰弱して、最終的に心臓発作を起こして死んでしまいます。 標本調査や野外調査から、この菌は80年代以降、急速に世界に拡散したと考えられています。両生類に対する被害が著しいとされる地域は中南米やオーストラリアで、特に標高の高いジャングルに棲む珍しい種類のカエルが次々と絶滅に追いやられて問題となっています。 このカビの起源はアフリカツメガエルというアフリカ原産のカエルではないかと議論されてきました。その理由は、このカエルがカビに感染しても病気にならず、古くから実験動物として世界中で輸送されているということでした。また、ウシガエルやオオヒキガエルなど世界中に広がっている外来両生類も感染率が高く、カエルツボカビのキャリアー(運び屋)として重要な役割を果たしているとされています。
カエルツボカビ菌の一種は日本原産だった!
2000年代に入り、世界中の保全生物学者の間でこの菌の脅威が大きな話題になるなか、日本を含むアジア地域だけはこの菌による被害もなく、未侵入エリアとされていました。ところが06年12月に日本国内で愛好家が飼育していた南米原産のペット用カエルがツボカビ症を発症していることが発見され、これがアジア初の感染事例となりました。 両生類にとって世界的脅威とされる感染症の日本上陸という事態を受けて、日本中の生態学者・両生類学者たちは日本産両生類の絶滅の危機を訴え、マスコミも大々的にニュースとして報道するほどの騒動となりました。環境省も情報収集に乗り出し、国立環境研究所が中核機関となって、全国感染実態調査を行いました。 その結果、室内飼育されている個体や、野生個体など国内のさまざまな両生類個体からカエルツボカビ菌が検出されました。またDNA分析の結果から、日本国内のカエルツボカビ菌の遺伝的多様性が、それまで世界で報告されてきたDNA多様性と比較して、非常に高いことが示されました。 さらにオオサンショウウオにはカエルツボカビ菌の中でも特異なDNA情報をもつ系統が寄生しており、なおかつ100年以上も前のオオサンショウウオ標本からも本菌の感染が確認されたことから、日本には固有のカエルツボカビ系統が古くから存在していることが示唆されました。 カエルツボカビ菌の遺伝的多様性に加えて、日本国内においてこれまでにツボカビ症による大量死の事例がないこと、感染実験において日本の両生類は菌に感染しても発症しないことから、本菌の起源は日本を含むアジアにあり、日本国内の両生類は本菌との長きに渡る共進化によって本菌に対する抵抗性を獲得していると結論されました。 つまりカエルツボカビ菌は、日本に侵入して来たのではなく、日本から世界にばらまかれていたのです。では、いったいどうして日本のカエルツボカビ菌が海外に流出したのでしょうか? 日本は、戦後に食用目的で北米からウシガエルを輸入しており、休耕田を利用した養殖が盛んに行われていました。その結果、日本は1950年代から1980年代まで国内で養殖したウシガエルを欧米に輸出するウシガエル輸出大国でもあったのです。こうした両生類の国際的なトレードが日本の菌を海外に持ち出し、世界中に菌を蔓延させたプロセスの一つとして考えられます。