帰省の年末年始必見!実家の片付け"いつやる?"昔の食器棚、年賀状の行き先は...親世代の「もったいないの壁」突破法を片づけプロがアドバイス
帰省シーズンに考えたいテーマ。「実家片づけ」のポイントを、片づけアドバイザーの石阪京子さんに聞きました。「モノと紙」にわけて片づけるコツなど実践的なアドバイスに加え、石阪さんは“棺桶ボックス”なるものも用意しているそうです。 【写真を見る】これから実家片付けをしようとしている人「必要なものがはっきりとわかっていない」
これから実家片付けする人は「不安」
(石阪京子さん)自宅の片づけと実家の片づけは全然違います。自宅と違い、ご両親のものですからなかなか手をつけにくい。しかし、もしものときに、実家の片づけをやっておかないと大変なことになってしまうんです。 ――実際に実家の片づけをした方や、これからしようと思っている方に話を聞くとこんな話がありました。 【これから片づけようとしている人】 「物が溢れている。どこから手つけていいのかわからない?買った土地の書類など、大事なものが見当たらなくなっていて、今、どこに何があるかわからない。母がいなくなったら、何もわからないことになる。」 【すでに実家片付けを終えた人】 「親は1人暮らしなのに、4人家族のときの大きな食器棚があって、布団も三人分押し入れにあって、余分なものはまだまだある感じ。使っている食器はすごく少なくて、でも、『お正月に来たときに』とか『何々を作ったときは』とか言い出すと捨てられない。母は戦争を経験した世代なので、壊れていないものを捨てることに、抵抗がかなりあったと思う」 ――親が元気なうちに片付けしてよかったと思っているかと伺うと。 【すでに実家片付けを終えた人】 「絶対そう思います。亡くなったときは、やることもたくさんありますし、気持ちも落ち込んでいる中で片づけるのは、だいぶしんどいと思うんです。」
悲しみの中の片づけは大変、判断も大変
(石阪京子さん)相続税の申告納税期間は10か月以内というのがあるんですが通帳がどこにあるかわからないとか、借金をしているかもしれないとか、そういったこともありますのでご存命のうちに片づけるのがいいです。 ――遅らせると出費も増えます。不用品回収も年々高くなっていますし、お亡くなりになってからの片付けは交通費もかかるし、賃貸住宅なら家賃も余計にかかる。いっぽう親の側にとっても、早くやった方がいい理由があるそうです。 ――具体的には「安全に暮らせる」「介護・車いすに対応」「最期のときを自宅で過ごせる可能性」「親御さん自身お金の整理ができる」「脳トレになる」また、「意欲的になる」というのは石阪さんどういうことですか? (石阪京子さん)モノだらけだったキッチンを片付けたら、『またお料理したくなったわ』って言う例も多いんです。またお母さんの黒豆が食べたいわとか、そういったことが叶うようになります。