サッカー日本代表の中国戦 前半のビルドアップはよかったのか? 後半の失点の原因は? 林陵平が徹底解説
【後半の失点は日本のシステムが関係している】 後半の立ち上がりに日本は失点しましたが、このシーンは今の日本代表の3-2-5の構造がすごく関係しています。日本が前からプレッシャーをかけに行って、前半からボールを回収し続けていた遠藤が、このシーンだけは剥がされてしまった。そして相手の2トップが前線に残っていて、それに対して日本は3バックでの対応になりました。 この時、3バックの両脇にスペースが空いてしまうのがウィークポイントになります。それを中国にうまくカウンターで使われてしましました。抜け出した20番が右のスペースへ動いた2トップのひとり10番へ展開。そのままゴール前に入っていきます。左WBの中村敬斗も必死に戻ってきたんですけど、それよりも早くスペースを使われてしまいました。 中国10番はゴール前にパスを入れて、逆サイドへ走り込んだ2トップのもうひとりの11番がゴールを決めました。この時右WBの伊東も下がりきれなかった。やはりWBは前に出ていると戻る距離が長くなるわけで、戻りきる前にスペースを使われてしまった形です。 これは3-2-5のデメリットが完全に出てしまった。両WBも攻撃的な選手なので、後ろにいるよりも前に出て攻撃でよさを出そうという意識がある。それがこの失点につながってしまったかなと思います。 一方で日本の3点目は、中国の4-4-2のデメリットを日本が突いたシーンです。中国がボールサイドに陣形を圧縮させてきたところ、左の中村が一発のサイドチェンジで右の伊東へ。伊東は完全にフリーでボールを受けました。 久保とのパス交換のあと、伊東は切り返しで相手をかわしてからゴール前にクロス。スピードも高さも完璧でしたね。これをファーサイドにうまく入った小川航基が余裕を持って逆サイドにヘディングで流し込みました。すばらしい3点目だったと思います。
【今後の日本の課題は?】 このあと日本はメンバー交代で鎌田大地が入りましたが、違いを作り出しました。前半に中盤の4人の正方形になかなか動きがないところ、鎌田が状況に応じて中盤を下りてきてボールを引き出したり、田中とのポジションチェンジをしたりしました。WBとの横のポジションチェンジもありましたね。 そうすることで、相手は日本を捕まえづらくなりましたし、日本のボールの循環がスムーズになりました。鎌田が入ることで周りの選手たちがプレーしやすくなっている。潤滑油です。 また、古橋亨梧が久々に日本代表で試合に出ましたが、よかったと思います。ゴール前でシュートを決めるとか、チャンスを作るというのはなかなか難しかったですが、彼の特徴はすごく出ていました。 やはり一瞬の動きですよね。鎌田が前を向いた時の相手DFラインの背後への飛び出し。惜しいシーンもありました。この一瞬の動き出しは、相手は捕まえづらいです。常にゴールを意識して動き出しを行なっているので、個人的にベンチには入れておきたい。苦しいな、点が取れないなという時に彼が入ると、必ずゴールに向かって常に得点を狙ってくれますから。「いいな、古橋」「もっと見たいな」と感じさせるプレーをしたと思います。 この試合でMVPを挙げるとすると、2ゴールを決めた小川はもちろんMVP級の活躍をしましたが、個人的に遠藤です。本当にすごかったです。前半からボールを回収するスピードや、相手の攻撃をつぶす能力を発揮しました。 所属のリバプールで試合にあまり出られていないので、試合勘が心配と言われますが、それを微塵も感じさせなかったですし、中盤に遠藤がいるだけでチーム全体が引き締まり、彼がいるといないとでは全然違うチームになるんだと感じさせるゲームになりました。 このあとの日本代表は、やはり最適解をどういう風に見つけるかだと思います。今の3バックのシステムはアジア最終予選用というか、自分たちがある程度ボールを保持して相手を押し込める状況で使えている。これが相手が強くなって両WBが後ろに閉じ込められるような状況になった時は、4バックとの併用もすごく大事になってきます。 挙げたらキリがないくらい、いい選手がたくさんいるので、この選手たちをどのように使っていくのかはこれからの課題ですね。うれしい悩みだと思うんですけど、その最適解を見つけるのは本当に難しいですよ。
text by Sportiva