ベントレー新型「コンチネンタルGT」は「サイレントスポーツカー」だった!…「ラグナ・セカ」の「コークスクリュー」を再現したコースで実体験
V8ツインターボの咆哮は角が取れ、澄んだサウンドへ
でもコンチネンタルGTCがその真の姿を見せるのは、やはりV8ツインターボエンジンに「火が入って」から、といわねばなるまい。 ようやく聴こえてきたエキゾーストノートは、2代目から設定されたV8版よりも若干「角が取れ」、まるで木管楽器的のファゴットのような澄んだサウンドへと変化したようにも感じられるものの、基本は野太いベントレーV8の咆哮。ただし絶対的な音量は抑えられているので、発進直後のEVモードからの切り替わりもかなり自然なものである。 筆者は個人的な嗜好として、とくに大出力型BEVの加速感が直線的で無機質なものと感じられ、あまり好きではないのだが、いっぽうこちらのPHEVシステムはICEと電動モーターの連結制御が巧みなのか、二次曲線的に盛り上がる加速感がドラマティックなものとして伝わってくる。 そして、前49:後51という重量配分によってボディコントロールが容易になったせいか、あるいはトルクベクタリングや48Vアンチロールバーが効率よく機能しているせいなのかは不明ながら、筆者ごときのドライビングスキルで走行できる速度域では、ヘアピンから高速コーナーまでカーブの曲率を問わず、弱めのアンダーステアを保ったまま駆け抜けることができる。 コンチネンタルGTスピードの2459kgに対して2636kg(ともに本国仕様のメーカー公表値)と180kg近くも重いせいか、とくに登りでは前方を走るGTスピード勢に置いて行かれてしまいがちになる(筆者の腕のせいもあり……)が、それでも走行性能の高さやハンドリングマナーは先代とは一線を画すものと認めねばならないようだ。 初代や2代目の、強いアンダーステアを4WDのトラクションと強大なトルクでねじ伏せるような走りも、個人的に第二次大戦前「W.O.」時代に代表される古き良き時代のベントレーを連想させるようで大好きだった筆者からすれば一抹の寂しさもあるものの、客観的にみる洗練度の高さでいえば、やはり新型に軍配を上げざるを得ない。 さらに、乗り手に優しいフールプルーフ性能の驚異的な高さも相まって、なかなかの難コースとして知られつつある「The Magarigawa Club」サーキットを試乗コースとして選んだ、ベントレーの自信のほどが確認できたのである。 * * * ところで、前述のグループインタビューにて、筆者はベントレー本社から来た2人の英国人スタッフ氏に、新型コンチネンタルGTシリーズは現代的な「スーパーラグジュアリー」なのか、あるいは1930年代「ダービー・ベントレー」時代のキャッチフレーズ「サイレントスポーツカー」の高度な進化形なのかを尋ねてみたところ、彼らからは「サイレントスーパーカー」という言葉が返ってきた。 それは、電動化されてもなお、ベントレーであり続けようとする姿勢の表れなのだろう。
【関連記事】
- 【画像】日本のラグナ・セカ「コークスクリュー」を走るベントレーを見る(23枚)
- ■ベントレー新型「フライングスパー スピード」デビュー!「4ドアスーパーカー」にふさわしいパフォーマンスとラグジュアリーなインテリアを解説します
- ■ベントレー新型「コンチネンタルGTスピード」の生産1号車が完成! 創始者の誕生日にラインオフ…本社で永久保存される予定です
- ■ベントレー新型「コンチネンタルGTスピード」は3930万3000円から! 20年でおよそ2倍の価格に…モントレーで登場したオレンジフレームが強烈にカッコイイ!
- ■ベントレー史上最強のワインディングマシン!? 新型「コンチネンタルGTスピード」はリア寄りの重量配分に…街乗りでも体感できるはず