「無理心中」は虐待だと知って 子ども635人が過去約20年で犠牲
約20年間で635人が犠牲に。これは、保護者らが自殺を図る際に子どもを殺害する「無理心中」で亡くなった子どもの人数だ。こども家庭庁が調査した。同じ期間の児童虐待死者数(1655人)の約4割を占める。識者は「『無理心中』は児童虐待だという認識が社会に薄く、再発防止策も進んでいない」と指摘する。 【写真】母から何度も「無理心中」未遂にあって傷ついた女性は、がんばったことや良かったことを日々手帳に書いて、自尊心を回復させてきた こども家庭庁は、子どもが被害に遭う「無理心中」について、「保護者がこどもを殺害するという態様に照らせば、虐待による死亡」と位置づけ、死亡児童数などを毎年調査している。自治体から初めて報告があった2004年1月~22年度の約20年間で計635人が死亡した。年齢別では0歳が77人で最も多く、次に5歳(53人)、6歳と9歳(いずれも50人)が続いた。 635人のうち433人は、主たる加害者が「実母」だった。120人の主たる加害者は「実父」で、27人は「実母と実父」だった。07~22年度分の分析によれば、「無理心中」が起きた家庭で実母が抱えていた心理的・精神的問題(複数回答)は、「育児不安」が25%と最も多く、「精神障害」と「うつ状態」がいずれも24%だった。実父の心理的・精神的問題(複数回答)は、「育児不安」と「衝動性」、「怒りのコントロール不全」、「DVを行っている」がいずれも5%だった。 児童相談所職員の研修などを担う「子どもの虹情報研修センター」(横浜市)の川崎二三彦(ふみひこ)センター長は「『無理心中』は、親側に子どもへの明確な殺意があり、罪名も殺人罪が多い。非常に深刻な児童虐待だ」と話す。親が子どもへの愛情を理由に「無理心中」を図るケースもあるが、国の「子ども虐待対応の手引き」などでは、親の意図とは関係なく、子どもに有害な行為は児童虐待だと明記されている。 しかし、「しつけを名目とした身体的虐待やネグレクト(育児放棄)などによる児童虐待死と比べて、『無理心中』による虐待死への社会の関心は低く、政府や自治体の再発防止策は進んでいない」と川崎さんは指摘する。「子どもは親とは別人格で、子どもには子どもの生きる権利があることを社会に広める必要がある」と話す。 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の旧自殺予防総合対策センターでセンター長を務めた竹島正さんは、「親の自殺予防の観点からも、再発防止策を考える必要がある」と話す。「無理心中」は、日本のこれまでの自殺対策では、あまり着目されてこなかったという。 竹島さんは「親が様々な困難を抱えて追い込まれた状態で『無理心中』は起こると考えられる。親を批判するだけでは、再発防止にはならない。個別のケースをしっかりと検証して対策につなげる必要がある」と話す。(長富由希子) 【電話】 〈#いのちSOS〉 0120・061・338 自殺に悩む人向けのダイヤル。NPO法人自殺対策支援センターライフリンクが運営。24時間受け付け。 〈児童相談所虐待対応ダイヤル〉 189 虐待を見聞きしたときや、子どもにきつくあたってしまったときなど。管轄の児童相談所に電話が転送される。24時間受け付け。 〈こどもの人権110番〉 0120・007・110 いじめや家庭内での虐待などの悩みを相談できる。最寄りの法務局につながる。子どもに関する悩みをもつ大人も利用可能。平日午前8時半~午後5時15分。 〈チャイルドライン〉 0120・99・7777 18歳までの子ども専用。悩みがあるときだけでなく、少し話したいだけでも受け付けている。NPO法人チャイルドライン支援センターなどが支援。年末年始以外の毎日、午後4時~午後9時。 【SNS相談】 〈生きづらびっと〉 LINE @yorisoi-chat NPO法人自殺対策支援センターライフリンクの事業。つらい気持ちを話すコトができるSNS相談。午前8時~午後10時半。 〈NPO法人あなたのいばしょ〉 チャット https://talkme.jp/ DVや虐待などどんなことでも相談できる。24時間受け付け。
朝日新聞社