自分たちを社会は理解してくれない…“右翼雑誌”『Hanada』『WiLL』元編集者が語る「社会・国家間の溝が深まったワケ」傷ついた、だからやり返す
“右翼雑誌”と呼ばれることもある、『WiLL』と『Hanada』。休刊が相次ぐ雑誌業界の中で、『WiLL』は一時13万6000部(公称)を達成。いかに『WiLL』『Hanada』が部数を伸ばしていったのか。両誌が熱烈な支持を受けたのは、「自分たちを理解してほしい」との切実な思いがあった。両誌の編集部に在籍し、日本の論壇の潮流を見てきたライター梶原麻衣子氏が、これまでの歴史の流れを踏まえた上で、なぜ社会の分断が深まったのかについて考察する。 ※本記事は梶原麻衣子著「“右翼”雑誌」の舞台裏」(星海社新書)から抜粋、再構成したものです。
「自分たちの言うことを社会はわかってくれない」と嘆く保守
今でこそ状況はがらりと変わったが、まだ90年代からの空気を引きずっていた2000年後半から10年代にかけて、保守派には「自分たちの意見や立場を、日本社会が理解しようとしてくれない」との思いが色濃くあった。 歴史認識問題にしても、戦前の話となればすぐに朝日新聞などのリベラルメディアは、日本否定の立場に立つ。つまり中国・韓国の側に立つ。そして中韓と一緒に、保守派の主張に圧力をかける。それによって、保守派は「押し込まれている」「常に劣勢に立たされている」との思いを抱いていたのだ。 かなりさかのぼるが、1969年に『諸君!』が創刊された当時、保守派の人々は「(自衛隊に対する迫害など)何かおかしいと思っていた」「解せない」状況があったが、「保守というより反左翼で、左翼的偽善をこっぴどく叩く」「左翼伝染病に対する免疫」ともいうべき『諸君!』の誕生によって「ようやく自分たちの思想的受け皿ができた」と感じたという。 しかしそこから40年以上経った2010年代でも、社会にはまだ「反戦前」的な左翼の名残が息づいていた。もちろん戦争には反対であるが、「戦争反対」と言い、日本が軍事的に無力であればアジア地域の安定が保てるというような時期は既に過ぎている。自衛隊は違憲だとする憲法学者がいて、国際貢献であっても自衛隊を海外に出すことはまかりならず、武器も使用させてはならない。ナショナリズムや愛国心などもってのほかだというのである。